プログラム

12月5日(土)(受付 12:30-18:00)

13:30-15:00

 大会企画シンポジウム(2号館3階231教室)

  • 基調講演 「回遊行動とビッグデータ」

斎藤 参郎   福岡大学都市空間情報行動研究所所長

  • 話題提供 「地域イノベーションの展開」

五十嵐 寧史   福岡大学教授

15:10-16:00

 総会・表彰式(2号館3階231教室)

 

16:10-18:10

企画セッション(A会場:2号館5階25G教室)

  企画:松田 稔樹(東京工業大学)

  • シミュレーション&ゲーミング手法をベースとした能力評価規準とその評価方法開発 中教審教育課程企画特別部会「論点整理」の批判的検討とその課題克服に向けて:松田 稔樹(東京工業大学)
  • マイナンバーゲームによる問題解決力の育成と評価:玉田 和恵(江戸川大学)・ 小川 諒大・松田 稔樹(東京工業大学)
  • ゲーミングシミュレーションの技法を用いた問題解決学習における継続的な学習:網代  剛(産業技術大学院大学)・松田 稔樹(東京工業大学)
  • 問題解決の枠組みに基づく日本語学習支援のモデル:竹村 徳倫(元桜美林大学大学院)・松田 稔樹(東京工業大学)

 

体験セッション(B会場:2号館5階25H教室

企画:鈴木 研悟(北海道大学)

双方向型エネルギーシステム教育のための電力会社経営ボードゲームの開発

 

研究部会セッション(C会場:2号館5階25J教室

主査:木谷 忍(東北大学)

地域づくりゲーミング評価研究部会の活動企画および報告

  • 地域づくりに貢献するためのアートプロジェクトにおけるゲームの活用に向けて:木暮  悠太・木谷 忍・小山田 晋(東北大学)
  • 地域に対する視点の変容をもたらす地域ブランドづくりゲーミング:長尾 山音・小山田  晋(東北大学)

18:30-20:00

ゲーミングの夕べ(中央図書館1階フォレスト)

 

12月6日(日)(受付 9:30-15:00)

10:00-12:00

一般学術セッション「社会・合意形成」(A会場:2号館5階25G教室)

座長:広瀬 幸雄(関西大学)

  • 合意形成のプロセスに着目したコミュニティバスゲームの開発・実践:小林 英成・吉田 昌幸(上越教育大学)
  • 娯楽コンテンツ産業のハイブリッドゲーミングシミュレーション:Hao Lee(静岡大学)
  • 災害時における保健支援活動のための情報収集とその活用について ―保健所編―:市川学(国立保健医療科学院)・池川 麻衣(東京医科歯科大学)・金谷 泰宏(国立保健医療科学院)
  • 指定廃棄物処分場選定の合意形成を促すリスコミゲームの開発:広瀬 幸雄(関西大学)

10:30-12:00

一般学術セッション「教育・理解」(B会場:2号館5階25H教室)

座長:松田 稔樹(東京工業大学)

  • スウェーデンゲームによる教育効果および結果分析について:川口 雅司 (鈴鹿工業高等専門学校)・馬場 則夫(大阪教育大学)
  • 国際理解教育の課題を乗り越えるために―「複数の未来像」の獲得をめざすゲーミング・シミュレーション教材の必要性―:大山 正博・馬場 大樹(神戸大学大学院)・吉永 潤(神戸大学)
  • 社会科歴史学習において多面的政策評価能力を育成するディブリーフィング―外交交渉ゲーム“Independence Day”の実践に基づいて―:馬場 大樹(神戸大学大学院)・大山 正博(神戸大学大学院)・吉永 潤(神戸大学)

13:00-14:30

一般学術セッション「知・モデル」(A会場:2号館5階25G教室)

座長:市川 新(流通経済大学)

  • 人間は環境の厳しい変化に柔軟に適応する能力をいかに発展させるか:福永 征夫(アブダクション研究会)
  • 学生の学問観における「生」の疎外に関する研究:熊谷 啓(東北大学)
  • 社会システムゲーミングの理論を考える:市川 新(流通経済大学)

体験セッション(B会場:2号館5階25H教室)

企画:野波 寛(関西学院大学)

「誰が決めるべき?」の合意形成:正当性の相互評価構造を描く“誰がなぜゲーム”

14:40-16:40

一般学術セッション「学習・ゲーム」(A会場:2号館5階25G教室)

座長:杉浦 淳吉(慶應義塾大学)

  • 環境簿記システムを活用する環境学習シミュレーションの方法:在間 敬子(京都産業大学)・Hao Lee(静岡大学)・出口 弘(東京工業大学)
  • BASEゲーム開発憲章:浜田 良樹(タマサート大学)・ 樋地 正浩(東北大学)・金子 友海(北海道科学大学短期大学部)
  • ビジネスゲームを用いた社会実験学習の構想:福田 正弘(長崎大学)
  • 社会的課題のシミュレーションとしてのアナログゲームの意義と効果:杉浦 淳吉・吉川肇子(慶應義塾大学)

体験セッション(B会場:2号館5階25H教室)

企画:ささき ようこ(南山大学)・陸奥 賢(コモンズ・デザイナー)

当事者研究スゴロク