任期:2021年6月1日~2023年5月31日
2021年度 事業実施の方針
特定非営利活動法人としての12年間の活動を踏まえ、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染が続く中にあっても、一連の事業を引き続き着実に実施するとともに、「中長期課題対策タスク・フォース」の設置を延長し、昨年度に洗い出した本学会の課題への対応策とともに、昨年度に受給された持続化給付金の活用策について検討を行う。同時に、法人の活動内容について活性化を図ると共に積極的に広報活動を行い、会員の拡大を目指すとともに、運営体制および事務体制の強化をめざす。
事業内容としては、研究成果の発表および関係者の相互交流のために、全国大会を実施する。ただし、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大に伴い、春期全国大会はオンライン開催とし、秋期全国大会については状況を鑑みて開催場所・方法を確定させる。そして、昨年度より開催が延期されたため執行がなかった北海道科学大学におけるISAGA(国際シミュレーション&ゲーミング学会)サマースクールへ、昨年度と同様の補助金を計上した。また、研究成果の発表の場として学会誌『シミュレーション&ゲーミング』を年度内に2号刊行するとともに、J-STAGEへ掲載する。
情報提供活動としては、ニュースレターの発行や、メーリングリストを活用した情報提供、さらに会員サービスの向上と新会員の獲得を目指したWebページの改定を行うことで、より効果的な情報提供を行う。加えて、優れた研究成果や優れた業績を有する個人ないし団体に対する表彰、フェロー称号の授与、学会内研究会への助成を実施する。
運営体制および事務体制の活性化および強化のため、昨年度と同様、それぞれ委員会の活動経費を割り当て、さらに理事会参加者への旅費援助およびアルバイト等の雇用経費、事務委託経費を予算に計上した。
JASAGニュースレター2021年5月17日号
日本シミュレーション&ゲーミング学会ニュースレター2021年5月17日号が発行されました。本号の内容は以下の通りです。
- 2021年春期全国大会(JASAG2021S)参加者募集 (プログラム確定)
- 総会について(再掲)
- 社会&ビジネスゲーム研究部会活動案内
本号をダウンロードご希望の方は、以下のリンクからダウンロードすることができます。
JASAGニュースレター2021年5月11日号
日本シミュレーション&ゲーミング学会ニュースレター2021年5月11日号が発行されました。本号の内容は以下の通りです。
1. 2021年春期全国大会(JASAG2021S,オンライン)参加者募集
2. 総会について
3. 研究部会の公募
4. 表彰委員会より
5. Simulation &Gaming誌のチーフエディターに就任して
6. 会長退任のご挨拶
7. 学術委員長からのご挨拶
8. 中長期課題対策タスク・フォース(TF)委員長より
9. 訃報
10. 事務局より
本号をダウンロードご希望の方は、以下のリンクからダウンロードすることができます。
2021年度定例総会関連資料について
2021年5月29日(土)に開催を予定しております定例総会の資料は、こちらからダウンロードできます。
なお、資料はPDF形式で、開くにはパスワードが必要です。(総会構成員である正会員へ)登録されております住所宛にお送りした「総会議案書」の末尾に記載されておりますので(2021年4月27日発送)、ご確認ください。
訃報:Songsri Soranasthaporn先生(ThaiSim・マヒドン大学)
ThaiSimのSongsri Soranasthaporn先生(マヒドン大学所属)が2021年4月24日にご逝去されました。
Songsri Soranasthaporn先生は、長年にわたってThaiのJASAGにあたるThaiSimの事務局長を務められ、ISAGA(International Simulation And Gaming Association)の元理事としてもご活躍されました。また、JASAG の2017年度秋期全国大会(北海道科学大学)において、「ゲーミングの夕べ」や国際セッションを開催するとともに、JASAGが支援した第49回ISAGA年次大会(2018年)を組織委員会共同委員長として成功裏に収めるなど、シミュレーション&ゲーミングへ多大な貢献をされました。
ここに謹んで哀悼の意を表します。
第26回(2021年度)学会賞等候補者推薦のお願い
学会賞等表彰に関する細則に従い、学会賞、論文賞、優秀賞、ならびに奨励賞の候補者の推薦をお願いいたします。それぞれの賞の対象者および内容については、下記の細則をご参考ください。この表彰は、2021年3月末までの業績を対象としています。
添付ファイル
学会賞等表彰に関する細則
http://jasag.org/npo-jasag/rule/award
本メール添付ファイルの推薦状をダウンロードの上、2021年6月30日(水)16:00までに事務局まで郵送、FAXまたはE-mail(書類スキャン)にてご連絡ください。

日本シミュレーション&ゲーミング学会2021年春期全国大会
当日参加も可能です。こちらからチケットをご購入ください。購入後、参加方法(ZoomのURL等)をお知らせします(運営側でチケット購入確認後にご連絡するため、ご購入からご連絡までタイムラグが生じます。ご了承ください)。
5月21日(金)までにご登録いただいた非会員の皆様(ご登録時にEメールアドレスの入力を求めらず、大会参加URLをEメールで受け取られていない方)におかれましては、Peatixにて情報をお送りしております。また、Peatixご登録のEメールアドレスにもメッセージ送信の情報がお送りされているはずです。お手数ではございますが、Peatixのメッセージをご確認いただくようお願いいたします。ご不明な点などございましたら、事務局(secretary@jasag.org)までお願いいたいます。
原稿募集(CFP)
開催にあたって
日本シミュレーション&ゲーミング学会(JASAG)は春・秋の年2回全国大会を開催しています。しかしながらコロナ禍のため、2019年11月の京都大学での開催以来1年以上対面開催が行えていません。他の学会と比べて実演を重視する本会としては、実際にゲーミングを見られない、体験できない現状を深く憂慮しています。
JASAGは2021年3月17日の理事懇談会、3月19日の理事会で春期大会のあり方について審議しました。この時点において、新型コロナウイルスの流行は収束の気配がないどころか、第4波の兆しさえ見受けられること。会場を準備をして直前に中止すると、ホスト校に多大な迷惑がかかること(20年秋期・上越教育大学)を考慮し、もう1度だけオンラインで行うことやむなしとの判断に至りました。会員の皆様のご宥恕とご理解をよろしくお願いいたします。
2021年3月27日
JASAG学術委員長 浜田良樹
(旭川工業高等専門学校)
1.大会テーマ
「ポストコロナ時代のゲーミングシミュレーション」
2.開催日時
2021年5月29日(土)13:00-18:30
(16:00-17:00 総会)
2021年5月30日(日)09:00-15:00
*Zoom上で2チャンネルで開催する。
*総会は京都周辺に実際の場所を設定予定です。
3.参加者
すべての会員
* 非会員は筆頭著者にはなれません。
* 非会員の価格は1000円増しとなります。
* 研究部会は年に1回の発表または論文投稿が求められていますので、部会セッションの開催をお勧めします。今回発表しない部会は秋期大会での発表、または論文誌への投稿が求められます。
4.オンライン参加について
a)Zoomによるオンライン中継を行います。
b)対面開催と同等の位置づけで、アブストラクト査読と予稿集への掲載があります。
c)総会のため場所を設けますが、セッションの映写を伴うハイブリッド開催は行いません。
5.参加費用
オンライン参加
会員一般事前 3,000円
会員学生事前 2,000円
非会員 各会員からの1,000円増し
キャンセルポリシー
システムの都合上受けられません。ただし参加費を納入された方については、開催後一定期間動画にアクセスすることができます。
6.日程
03月28日(日)CFP公表 ← 前倒ししました。
04月16日(金)応募締め切り(1回目)
04月16日(金)学術委員会で審議、可及的速やかに採否を決定・通知
04月30日(金)応募締め切り(2回目)
04月30日(金)学術委員会で審議、可及的速やかに採否を決定・通知
05月14日(金)まで 原稿締め切り 直ちに国際文献社にて製版
05月29日(土)本番
* 例年ですと一般学術セッションと企画セッション・部会セッションの締め切りを分けていましたが今年は一本化します。
* 速やかに学術委員会で審議して早々に可否を伝えたいと思います。目安として2週間後に1回の締め切りを設けています。
7.発表のお申し込み
以下の内容を、jacademics5@hamadaken.sakura.ne.jp までお送り下さい。
a) 種別(一般学術発表、部会セッションの提案、企画セッションの提案)
b) 題名
c) 所属・氏名
d) 希望発表方法(会場発表・オンライン発表の別)
e) 要旨(200文字程度)
f) 採否連絡先のメールアドレス
*上記の通り開催ご一定期間動画を本大会登録者に限定公開いたします。発表・セッションの録画と限定公開をご承諾の上、お申し込み下さい。
執筆要領はこちらです。
9.参加のお申し込み(チケットご購入が必要です)
*上記の通り開催ご一定期間動画を本大会登録者に限定公開いたします。セッションの録画と限定公開をご承諾の上、お申し込み下さい。
**なお、大会領収書の発行については、こちらをご覧ください。
10.運営組織
組織委員会は学術委員会員+有志で運営し、プログラム委員会の業務を兼ねる。
オンライン開催は組織委員会を構成する意味に乏しいため。
組織委員長 浜田良樹(旭川工業高等専門学校)
副委員長 金子友海(北海道科学大学)
委員 在間敬子(京都産業大学)
委員 吉田昌幸(上越教育大学)
委員 小林重人(札幌市立大学)
委員 小山田晋(北海道大学)
11.プログラム
5月29日(土) 総会、部会セッション、一般学術セッション、ゲーミングの夕べ
- A会場
- 13:00-13:30 ビジネスシミュレーション研究部会:パワーポイントによるプロジェクト管理型ビジネスゲーム 企画:白井 宏明(放送大学)
- B会場
- 13:00-14:00 一般学術セッション【SDGs】
- SDGs の理解と行動変容を促進する教育ゲームの開発とその効果に関する研究 亀田 樹(金沢工業大学大学院)
- ゲーミフィケーションによる未来の ESG 人材育成に関する研究 青木 啓人 (金沢工業大学)
- 13:00-14:00 一般学術セッション【SDGs】
- 全体共通(A会場)
- 16:00-17:00 総会
- 17:00-18:30 ゲーミングの夕べ:BASE製造業ゲームオンライン版 企画:菊池 崇仁(東北大学)
5月30日(日) プレナリースピーチ、部会セッション、一般学術セッション
- 全体共通(A会場)
- 9:00-10:30 プレナリースピーチ:Applied Games – Current and Future Affairs Heide Lukosch (University of Canterbury)
- A会場
- 10:40-11:10 ヒューマン・ベース政策過程ゲーミング・シミュレーション研究部会:大学の学びを変える「ハイブリッド」ゲーミング 企画:近藤 敦(立命館大学)
- 13:00-15:00 一般学術セッション【コロナ禍のゲーミング実践】
- 大学の環境政策科目での説得納得ゲームの導入:対面とオンラインでの実践 前田 洋枝(南山大学)
- オンラインにおけるアナログボードゲーム「THE RULE」の活用 古澤 輝由(立教大学)
- 位置情報ゲームの今後の在り方 Pokémon GO の事例において 植田 幹浩(WAshu企画)
- oTreeを用いた完全遠隔ゲーミング実験の報告 鈴木 研悟(筑波大学)
- B会場
- 10:40-11:40 一般学術セッション【教育】
- シナリオシミュレーションを用いたオンライン安全研修の試み 芳賀 繁(社会安全研究所)
- 逆向き設計に基づく高校数学「課題学習」の課題設定とゲーミング教材の検討 永原 健大郎(東京工業大学附属科学技術高等学校)
- 13:00-13:45 「ゲーミング技術移転研究部会」と「地域に根差したアナログゲーム研究部会 」 の共催セッション:オンライン時代のアナログゲームとゲーミング文化の普及啓発 企画:浜田 良樹(旭川工業高等専門学校)・金子 友海(北海道科学大学)
- 10:40-11:40 一般学術セッション【教育】

フェロー一覧
計23名 五十音順(敬称略)
五十嵐 寧史 |
市川 新 |
井門 正美 |
襟川 陽一 |
大沼 進 |
大山 佳三 |
梶 秀樹 |
鐘ヶ江 秀彦 |
兼田 敏之 |
香山 リカ |
木谷 忍 |
吉川 肇子 |
黒澤 敏朗 |
坂元 章 |
白井 宏明 |
白鳥 令 |
杉浦 淳吉 |
田名部 元成 |
土谷 茂久 |
出口 弘 |
松井 啓之 |
松田 稔樹 |
三橋 秋彦 |
JASAGニュースレター2020年10月9日号
日本シミュレーション&ゲーミング学会ニュースレター2020年10月9日号が発行されました。本号の内容は以下の通りです。
1. 秋期全国大会の開催について
2. 研究助成の公募について
本号をダウンロードご希望の方は、以下のリンクからダウンロードすることができます。