日本シミュレーション&ゲーミング学会ニュースレター2020年10月9日号が発行されました。本号の内容は以下の通りです。
1. 秋期全国大会の開催について
2. 研究助成の公募について
本号をダウンロードご希望の方は、以下のリンクからダウンロードすることができます。
日本シミュレーション&ゲーミング学会ニュースレター2020年10月9日号が発行されました。本号の内容は以下の通りです。
1. 秋期全国大会の開催について
2. 研究助成の公募について
本号をダウンロードご希望の方は、以下のリンクからダウンロードすることができます。
(10月9日確定版)→ プログラム詳細掲載(11月18日)→オンライン移行(11月28日)
JASAG2020年度秋期全国大会(上越教育大学)は12月5日・6日に実施することにしておりましたが、COVID-19の流行により、会場での開催を断念し、全面オンライン開催とすることにいたしました。
1.大会テーマ
「シミュレーション&ゲーミングと教育の近未来」
2.日時
2020年12月5日(土)13:00-17:00
2020年12月6日(日)09:30-17:00
3.会場
上越教育大学より全国へ中継
Zoomによるオンライン
4.オンライン参加について
a)Zoomによるオンライン中継を行います。
b)通常のセッションと同等の位置づけとします。
e)アブストラクト査読と予稿集への掲載があります。
5.参加費用
a)会場参加 先着50名まで
会員一般事前 3,000円
会員学生事前 2,000円
非会員 各会員からの1,000円増し
b)オンライン参加
会員一般事前 3,000円
会員学生事前 2,000円
非会員 各会員からの1,000円増し
c)キャンセルポリシー
システムの都合上受けられません。ただし参加費を納入された方については、開催後一定期間動画にアクセスすることができます。
7.日程
10月26日(月) 発表申込締め切り
10月29日(木) 採否通知
11月12日(木) 予稿提出締め切り
11月28日(土) 最終実施判断
11月29日(日) インターネット接続テスト
12月5日(土)6日(日) 大会
8.発表のお申し込み
以下の内容を、jacademics5@hamadaken.sakura.ne.jp までお送り下さい。
a) 種別(一般学術発表、部会セッションの提案、企画セッションの提案)
b) 題名
c) 所属・氏名
d) 希望発表方法(会場発表・オンライン発表の別)
e) 要旨(200文字程度)
f) 採否連絡先のメールアドレス
*上記の通り開催ご一定期間動画を本大会登録者に限定公開いたします。発表・セッションの録画と限定公開をご承諾の上、お申し込み下さい。
執筆要領 はこちらです。
9.参加のお申し込み(オンラインでもチケットご購入が必要です)
大会参加申込
*上記の通り開催ご一定期間動画を本大会登録者に限定公開いたします。セッションの録画と限定公開をご承諾の上、お申し込み下さい。
**なお、大会領収書の発行については、こちらをご覧ください。
11.運営組織
組織委員長 吉田昌幸(上越教育大学)
副委員長 亀山裕樹(JA越後ながおか)
副委員長 浜田良樹(旭川工業高等専門学校)
委 員 小林重人(札幌市立大学)
委 員 中平一義(上越教育大学)
プログラム委員長 浜田良樹
副委員長 金子友海(北海道科学大学)
委員 在間敬子(京都産業大学)
委員 小山田晋(東北大学)
12.プログラム
13.シンポジウム
JASAG中長期課題第討論会(横浜国立大学 田名部元成)
日本シミュレーション&ゲーミング学会ニュースレター2020年9月13日号が発行されました。本号の内容は以下の通りです。
1. 会長挨拶
2. 学会誌小特集の原稿大募集
3. 研究部会一覧
4. 春期全国大会の中止と代替行事
5. 中長期課題タスクフォース
6. 研究助成の公募
本号をダウンロードご希望の方は、以下のリンクからダウンロードすることができます。
特定非営利活動法人としての11年間の活動を踏まえ一連の事業を引き続き着実に実施する。同時に、法人の活動内容について活性化を図ると共に積極的に広報活動を行い、会員の拡大を目指すとともに、運営体制および事務体制の強化をめざす。さらに、昨年度組織した「中長期課題対策タスク・フォース」を中心に、オンラインも活用して本学会の課題の洗い出しを行い、学会発展のための対応策について検討を行う。
事業内容としては、研究成果の発表および関係者の相互交流のために、全国大会を実施する。ただし、新型コロナウイルス(COVID-19)による国内の感染拡大に伴い、春期全国大会はキャンセルし、秋期全国大会をより充実した内容として実施する。また、来年度に北海道において開催予定のISAGA(国際シミュレーション&ゲーミング学会)サマースクール開催準備を予算として計上する。さらに、研究成果の発表の場として学会誌『シミュレーション&ゲーミング』を年度内に2号刊行するとともに、バックナンバーを含めた学会誌のJ-STAGEへの掲載を引き続き行う。さらに、学会賞などに加えて、フェロー制度の整理に伴いフェロー授与を再開することから、それぞれの授与式を執り行う。
情報提供活動としては、ニュースレターの発行や、メーリングリストを活用した情報提供、Webページの定期的な更新を行う。加えて、優れた研究成果や優れた業績を有する個人ないし団体に対する表彰、学会内研究会への助成を実施する。
運営体制および事務体制の活性化および強化のため、昨年度と同様、それぞれ委員会の活動経費を割り当て、さらに理事会参加者への旅費援助およびアルバイト等の雇用経費、事務委託経費を予算に計上した。また、来年度の第8期理事会へ向けて、予備費を充てて理事選挙を実施する。
突然に世界を襲った新型コロナウイルス禍は、社会に五輪さえも吹き飛ばしてしまうほどの巨大な影響を与えました。JASAGは春季大会を例年通り5月末に東京工業大学田町キャンパスにて計画しておりましたが、同施設が利用できなくなり、イベントの開催の可否も不明なことから3月末、断腸の思いで春期大会の中止を決定いたしました。
次の開催は12月5日-6日に上越教育大学(新潟県上越市西城町)で行う秋期全国大会となりますが、これさえも必ず実現するとは言えません。今般特別警戒都道府県に指定されていた北海道における流行は第2波によるものでありましたし、福岡県でも再燃の兆しが報告されています。しかし、ただ自粛しているだけでは会員に対し無責任との誹りを免れません。われわれは学術団体として発表の場を提供する責任があります。
時に、オンライン講義支援・リモート会議支援など、インターネットを用いた便利なアプリケーションが提供され、今や日本人の働く人ならばたいていそれらを使いこなすスキルを身につけています。これらを駆使し、われわれもやってみようではないか。そのような声が理事会で上がり、学術委員会ではその可能性を模索して参りました。
このたび、通常の学会発表と同じように発表者を公募しオンラインで発表していただき、会員にそれを傍聴し、討議に参加していただく「春期大会代替行事」を行う準備が整いましたので、ここに発表を公募するものであります。
諸事情により一般学術セッション6本のみの公募となります。延べ3時間と短く、JASAGの今後の危機管理体制を試すという意味もあるため、この行事については発表・傍聴とも無料とします。
なお、原稿は通常の様式にてフォーマルに作っていただきます。製版し、PDF版をJASAGホームページで公表し、プログラムには発表者のお名前を明記いたします。また、原稿は秋期大会の際に冊子体でもお届けいたします。
応募期間がきわめて限られておりますが、ふるってご応募下さいますようお願い申し上げます。
大会組織委員長 学術委員長 浜田 良樹(旭川工業高等専門学校)
jacademics5@hamadaken.sakura.ne.jp
◾企画セッション申込:
◾一般学術セッションオンライン発表申込:2020年05月28日ー06月14日(日)
◾採択通知(一般学術セッションオンライン発表):2020年06月15日(月)
* 早く到着した案件はこれにとらわれず迅速に審議して通知します。
◾原稿締切:2020年06月25日(木)
◾大会(オンライン):2020年07月04日(土)13時ー16時 16時40分
会員の方は特に申し込みは不要です。別途お知らせするZoomのIDとパスワードまたは専用URLを経由して07月04日(土)13時までにログインしていてください。
非会員の方は必ずEメールにて事前にご相談ください。
2020年07月04日(土)
13:00 一般学術セッション(質疑込30分x3)
14:45 一般学術セッション(質疑込30分x 2)
15:45 16:15 クロージングリマークス
15:55 16:25 諸連絡
16:00 16:30 散会
13:00~13:30
2次元のビッグデータ表示法によるマーケティング・ビジネスゲームの試作及び初期評価法
川上 智(日本大学大学院)・粟飯原 萌(日本大学)・古市 昌一(日本大学)
13:30~14:00
第四次産業革命に対応した経営シミュレーションモデル設計
砂口 洋毅(九州産業大学)
14:00~14:30
プログラミング不要なビジネスゲーム開発手法の実践試行
白井 宏明(放送大学)
14:45~15:15
ウィズコロナの時代におけるアナログゲーム
浜田 良樹(旭川工業高等専門学校)・金子 友海(北海道科学大学短期大学部)・樋地 正浩(東北大学)
15:15~15:45
問題解決の縦糸・横糸モデルに基づく統計教育の改善(4)
-実践結果に基づき改良した教材による授業実践についての報告-
竹村 徳倫・松田 稔樹(東京工業大学)
一般学術セッションの申し込みは、組織委員会(jacademics5@hamadaken.sakura.ne.jp)にメール本文に以下の情報を明記してください。
発表論文集に掲載する原稿は、原稿締切までに以下の投稿先にて提出してください。
発表原稿は、組織委員会(jacademics5@hamadaken.sakura.ne.jp)にメールで送信ください。完全なPDFファイルとワードファイルの両方をお願いします。問題がある場合は指摘して戻しますので速やかにご対応願います。なお軽微な手直しは当方で行う場合があります。
投稿する原稿は、PDF形式でご準備の上、電子投稿をお願い致します。原稿の枚数は、原則として偶数ページ(2ページ・4ページ・6ページ・8ページ)でお願いします。
また、日本シミュレーション&ゲーミング学会の全国大会論文集に収録される原稿は、見開き左ページより始まります(通常は見開き右ページ)。従って、投稿される原稿におかれましては、見開きページを利用した図・表の利用が可能となっております(論文誌を開いた際に左ページから右ページにわたる横長い図・表が利用可能)。ご不明点がありましたら、大会運営組織にお問い合わせください。
投稿する原稿は、下記の執筆要領に従って作成されますようよろしくお願い致します。原稿はカメラレディ(提出原稿をそのまま印刷する)として取り扱いますので、最終原稿を投稿する前に、誤字・脱字等がないかを含め、原稿が作成されているかご確認をお願い致します。
講演論文集に掲載された論文の著作権は、NPO法人 日本シミュレーション&ゲーミング学会 に帰属することになっておりますので、ご了承ください。
今回は、そのような学術行事が真正に行われたことを証明し、今後の会員の輪を増進するため録画し、ご本人の了承を得てJASAGで使用することがあります。
日本シミュレーション&ゲーミング学会ニュースレター2020年5月22日号が発行されました。本号の内容は以下の通りです。
本号をダウンロードご希望の方は、以下のリンクからダウンロードすることができます。
2020年度春期全国大会は中止となりましたが、本大会では倉橋節也会員(筑波大学)による感染症シミュレーションに関する講演を予定しておりました。そこで、本学会の会員も多数所属しております計測自動制御学会(SICE)社会システム部会において、JASAGの対象分野であるシミュレーションを利用した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の研究成果等を公開しておりますので、シミュレーション&ゲーミング研究を大いに関わる分野でもありますので、下記の通り情報共有いたします。本部会の主査はJASAG正会員である寺野隆雄先生(千葉商科大学)であり、多くの研究知見も倉橋会員を含むJASAG会員により発信されております。
学会賞等表彰に関する細則に従い、学会賞、論文賞、優秀賞、ならびに奨励賞の候補者の推薦をお願いいたします。それぞれの賞の対象者および内容については、下記の細則をご参考ください。この表彰は、2020年3月末までの業績を対象としています。
学会賞等表彰に関する細則
http://jasag.org/npo-jasag/rule/award
上記推薦状のファイルをダウンロードの上、2020年6月30日(火)16:00までに事務局まで郵送、FAXまたはE-mail(推薦状については書類スキャン)にてご連絡ください。
2020年5月31日(日)に開催を予定しております定例総会の資料は、こちらからダウンロードできます。
なお、資料はPDF形式で、開くにはパスワードが必要です。会員の皆様には、登録されております住所宛に定例総会開催通知をお送りしておりますので(2020年4月28日発送)、ご確認ください。
日本シミュレーション&ゲーミング学会ニュースレター2020年4月27日号が発行されました。本号の内容は以下の通りです。
本号をダウンロードご希望の方は、以下のリンクからダウンロードすることができます。