NPO法人JASAG

日本シミュレーション&ゲーミング学会

2022年度秋期全国大会「ユネスコデザイン創造都市とゲーミングデザイン」

Latest News

10/25 スタディツアー、ゲーミングの夕べのチケット販売終了とします。その他はまだ購入可能です。旭川の方でシンポジウムのみご参加の方はこちらからもお申し込み頂けます
10/05 15日をもってスタディツアーおよびゲーミングの夕べのチケット販売を終わります。人数を把握するためです。
10/05 表彰式・会員懇談会を諸般の事情により中止します。その代わり、ゲーミングの夕べを早くはじめます。

JASAG 2022 Autumn Annual Conference
For English CFP, Please visit here

ようこそあさひかわへ!

日本シミュレーション&ゲーミング学会(JASAG)秋期全国大会は、北海道旭川市の旭川工業高等専門学校において開催いたします。過去の全国大会開催都市の中では最北で、場所が高専というのも初めてと思われます。

旭川市は2019年10月、ユネスコデザイン創造都市に認定されました。国内では名古屋市、神戸市につぎ3都市目、世界ではデトロイト、モントリオール、イスタンブール、バンコク、北京、ソウル、シンガポール、ドバイ、ドーハなど首都級の大都会がひしめく中、「デザインによる持続可能なまちづくりのベストプラクティスの発信」を国際公約としています。

組織委員会は、文字で表現することが難しいことを表現する未来の言語であるゲーミングを旭川市が誇る新しい文化として未来に役立てたいと考えています。ゲーミングをリードする学会を誘致することにはデザインによるまちづくりの課題に対して一石を投じるという意味があります。

この時期の旭川はすでに大雪山が冠雪し、澄み渡った青空の下で、ありとあらゆる木々が鮮やかに紅葉する一年で最も美しい季節です。お誘い合わせの上、ぜひご来旭ください!

組織委員長 旭川工業高等専門学校 浜田良樹

組織

第7期までと同様の実行形式に戻します。執行部・運営委員会は関与しません。
学術委員会がプログラム委員会になり、アブストラクト査読、採否通知、プログラム編成・予稿集編集などを行います。

  • 組織委員会
    • 委員長:浜田良樹(旭川高専)
    • 副委員長:金子友海(苫小牧高専)
    • 副委員長:鐘ヶ江秀彦(立命館大学)
  • プログラム委員会
    • 委員長:小山田晋(北海道大学)
    • 井門正美(麗澤大学)
    • 白井宏明(横浜国立大学)
    • 砂口洋毅(九州産業大学)
    • 小野 聡(千葉商科大学)

主催・後援

街中の経済団体、学術団体が総力を挙げてお迎えします。

主催:日本シミュレーション&ゲーミング学会(JASAG)
共催:北海道イノベーティブ・経営デザイン研究協議会(HIDERA)
後援:旭川市、旭川市教育委員会、旭川商工会議所、北海道中小企業家同友会道北あさひかわ支部、旭川工業高等専門学校、旭川工業高等専門学校産業技術振興会、旭川ウェルビーイングコンソーシアム(AWBC)、旭川家具工業協同組合、旭川観光コンベンション協会、あさひかわ創造都市推進協議会、旭川ユネスコ協会、旭川情報産業事業協同組合、、まちなかキャンパス実行委員会、京都グレインシステム株式会社、Sophia Bliss株式会社

開催要項

  • 日時:2022年11月5日(土)〜6日(日)
  • 場所:
    • 1日目 道北経済センター(旭川市常盤通1丁目)
      旭川駅より徒歩15分、バス5分
    • 2日目 旭川工業高等専門学校(旭川市春光台2条2丁目1-6)
          旭川駅前バスターミナル3番乗り場から29番春光台循環線に乗車
          「高専前」下車、所要時間25分。
          (28番は逆回りで約40分かかります)
      おすすめ:29番から7時25分発or7時50分発のバスに乗ると、開始前に会場に到着できます(タクシーは所要15分、3000円くらいです)
  • テーマ:ユネスコデザイン創造都市とゲーミングデザイン
  • 開催形式:ハイブリッド

プログラム(一般・部会・企画セッションの詳細はリンク先参照

2022年11月4日(金)(オプション)スタディツアー(A)
旭川空港(または旭川駅)16:00→デザインセンター、北彩都ガーデン、平和通買物公園→18:00旭川駅周辺で解散

2022年11月5日(土)道北経済センター(旭川市常盤通1丁目、商工会議所ビル)2階中ホールなど
08:50-12:00 一般学術セッションA、企画・部会セッションA

13:30-16:30 
公開シンポジウム
「デザイン創造都市旭川におけるシミュレーション&ゲーミングの貢献」
ユネスコデザイン創造都市旭川の戦略を、ゲーミングシミュレーションという学びの手法を切り口に議論して、学会員と市民が共に学びます


総合司会:杉本 剛(旭川工業高等専門学校 准教授、HIDERA副代表理事)
モデレーター:定居美徳(Sophia Bliss 株式会社COO、HIDERA副代表理事)

開会挨拶:調整中

旭川からの講演者:
渡辺直行(あさひかわ創造都市推進協議会会長)
デザイン創造都市になった経緯とADW
林朋子(旭川ユネスコ協会会長・日本ユネスコ国内委員会 委員)
ユネスコの理念から、市民のための先端技術のあり方を考える

学会からの講演者:
兼田敏之(名古屋工業大学工学部) 「社会デザインと地域デザイン」
鐘ヶ江秀彦(立命館大学政策科学部) 「Society5.0の時代における人間と都市の新しい関係づくり

17:00- 
開催校挨拶
五十嵐敏文(旭川工業高等専門学校 校長)

ISGC2022日本セッション表彰式(Award for Simulation Special Work)
司会:浜田良樹(旭川工業高等専門学校)
プレゼンター:鐘ヶ江秀彦(立命館大学) 
受賞者:「自動車保険ゲームチーム」

17:25-19:25 17:15-19:15 ゲーミングの夕べ 於:旭川お城の鯉寿司(旭川市忠6条7丁目1-17)
貸し切りバスで移動します(時刻が早まりました)

鯉寿司は民間の寿司屋が一代で築いた天守閣です。
百畳敷の大広間で、ゲームを楽しみながらご当地グルメをご堪能頂けます。

19:4019:30 送迎バスにて旭川駅前、3条昭和通、5条昭和通、商工会議所前に到着します。

2022年11月6日(日)於:旭川高専(旭川市春光台2条2丁目)
0830-08:45 全体セッション「会長業務の代行について」吉川肇子(副会長・慶應義塾大学)
08:50-10:20 一般学術セッションB、企画・部会セッションB、企画・部会セッションC、International Session
10:30-12:00 一般学術セッションC、企画・部会セッションD、企画・部会セッションE
12:30-16:00 スタディツアー(B)(旭川デザインセンター、平和通買物公園、北彩都ガーデン、彫刻美術館などを視察し、旭川駅15時30分、旭川空港16時着)

発表される方へ

ユネスコデザイン創造都市にあまりこだわらず、いつものように発表していただいて大丈夫です。

  • 9月09日(金) シンポジウム、企画セッション・部会セッション・一般学術発表・ゲーミングの夕べアブストラクト受付
  • 9月12日(月)採否通知
  • 10月03日(月)論文集予稿締め切り
  • 10月07日(金)著者校正
  • 11月5日(土)〜6日(日)大会当日

受付方法

  • メールで以下の内容を明記の上お申し込みください。
  • 宛先:jacademics5@hamadaken.sakura.ne.jp
  • 発表の種別:ワークショップ、一般学術、企画、部会、夕べ
  • 発表の方法:対面、オンライン
  • ワークショップ、部会・企画セッション、夕べの場合希望の長さ(30分、60分、90分)
    • 注:一般セッションは1報告30分で固定です。
  • 希望のスロット、不都合な時間など:例:6日午後不可など
  • 発表題名
  • 発表者氏名・所属
  • 代表者e-mailアドレス
  • 要旨:200字程度

予稿集のフォーマットはこちらです。

参加料

オンライン中継はあくまでもベストエフォートです。
その分お安くしています。ご了承下さい。

  • 特別シンポジウムのみ:無料
  • 対面参加一般会員:5,000円
  • 対面参加非会員:6,000円
  • 対面参加学生会員:3,000円
  • 対面参加学生会員:2,000円
  • オンライン一般会員:2,000円
  • オンライン非会員:3,000円
  • オンライン学生会員:1,000円
  • オンライン学生非会員:2,000円
  • スタディツアー:参加費用5,000円(予定)
  • ゲーミングの夕べ(特別研究会):参加費用6,000円 5,000円(予定)

参加申し込み

こちらのPeatixでチケットをご購入下さい
旭川在住の方で、シンポジウムだけ参加される方は無料チケットをお求めください。

旅行豆知識

  • 東京からお越しの場合は旭川空港が非常に便利です。ほとんど欠航がない(就航率99%以上)上、発着便すべてに市街へのリムジンバスが接続しています。
  • ゆえに羽田―旭川便は人気があります。連休中なので早めの予約をお勧めします。
  • 新千歳空港-旭川間は約160㎞離れており、JRで2時間半かかります。北海道の距離感覚は内地とは次元が異なるのです。
  • 旭川空港でレンタカーを借りる意味はほとんどありません。バスで十分です。
  • 新千歳空港からレンタカーで来ることも可能ですが、後述のJRのSきっぷの方が安く安全です。道北経済センターには駐車場はありません(2日目会場の旭川高専には駐車場は無限にあります)
  • 新千歳空港から飛行機に乗る場合、フライト定刻の4時間前に旭川駅を出発しなければなりません。
  • 新千歳空港-旭川をJRで移動される場合、札幌―旭川間にSきっぷという割引率6割を超すSきっぷというものがあり、往復の乗車券・自由席特急券が5550円です。新千歳空港駅で札幌までの乗車券と一緒に購入できます。
  • 宿泊は旭川駅周辺に多数廉価なものから高級ホテルまで存在しています。
  • 気温は朝夕は一桁まで下がりますが、昼は普通の秋の服装で大丈夫です。

お問い合わせは

jacademics5@hamadaken.sakura.ne.jp (浜田、小山田、小野)

2021年JASAG秋期全国大会について

日本シミュレーション&ゲーミング学会2021年秋期全国大会

原稿募集(CFP)

1.大会テーマ 
「CPS(サイバーフィジカルシステム)社会とシミュレーション」

2.開催日時
2021年12月04日(土)09:00-18:00
         (17:00-18:00 16:20-17:10 会員懇談会、表彰式)
2021年12月05日(日)09:00-16:00
 *Zoom上で2チャンネルを用意し同時中継します(ベストエフォート)。

3.会場
九州産業大学(福岡市東区松香台2-3-1)1号館
https://www.kyusan-u.ac.jp/guide/summary/access.html

4.参加者
すべての会員
 * 非会員は筆頭著者にはなれません。
 * 非会員の価格は1000円増しとなります。
 * 研究部会は年に1回の発表または論文投稿が求められていますので、部会セッションの開催をお勧めします。今回発表しない部会は春期大会での発表、または論文誌への投稿が求められます。

5.オンライン参加について
a)Zoomによるオンライン中継を行います。
b)対面開催と同等の位置づけで、アブストラクト査読と予稿集への掲載があります。
c)通信回線の状況が不良の場合は、対面セッションを優先して実施します。
d) 据え置きカメラのみです。発表者のPCはホストにはなりません。テレビ番組のようなカメラワークはできません。ご了承下さい。

6.参加費用
(a) 会場参加
会員一般事前 3,000円
会員学生事前 2,000円
非会員 各会員からの1,000円増し

(b) オンライン参加
会員一般事前 3,000円
会員学生事前 2,000円
非会員 各会員からの1,000円増し

(c) キャンセルポリシー
システムの都合上受けられません。ただし参加費を納入された方については、開催後一定期間動画にアクセスすることができます。

7.日程 
10月28日(木)CFP公表 
11月13日(土)一般・企画・部会セッションアブストラクト応募締め切り(1回目)
11月15日(月)採否通知学術委員会で審議、可及的速やかに採否を決定・通知
11月20日(土)一般・企画・部会セッションアブストラクト応募締め切り(2回目)
11月22日(月)学術委員会で審議、可及的速やかに採否を決定・通知
11月27日(土)まで 予稿締め切り 直ちに国際文献社にて製版
12月04日(土)本番
12月中 予稿集(紙)を郵送
* 企画セッション・部会セッションは極力第1回目の締め切りまでに応募して下さい。
* 速やかに学術委員会で審議して早々に可否を伝えたいと思います。目安として2週間後に1回の締め切りを設けています。
* 予稿はPDFにて配布します。

8.発表のお申し込み
以下の内容を、jacademics5@hamadaken.sakura.ne.jp までお送り下さい。

a) 種別(一般学術発表、部会セッションの提案、企画セッションの提案)
b) 題名
c) 所属・氏名
d) 希望発表方法(会場発表・オンライン発表の別)
e)企画・部会セッションの場合は希望する時間(最大80分、他に60分、40分が可能)
f) 要旨(200文字程度)
g) 採否連絡先のメールアドレス
*上記の通り開催ご一定期間動画を本大会登録者に限定公開いたします。発表・セッションの録画と限定公開をご承諾の上、お申し込み下さい。

執筆要領はこちらです。

9.参加のお申し込み(チケットご購入が必要です)
*上記の通り開催ご一定期間動画を本大会登録者に限定公開いたします。セッションの録画と限定公開をご承諾の上、お申し込み下さい。
**なお、大会領収書の発行については、こちらをご覧ください

10.運営組織 

理事有志で運営します。

組織委員会
委員長 砂口洋毅(九州産業大学)
副委員長 白井宏明(放送大学)
委員 松井美樹(放送大学)
委員 佐藤亮(東京理科大学)
委員 成島康史(慶應大学)
委員 田名部元成(横浜国立大学)

プログラム委員会
委員長 浜田良樹(旭川工業高等専門学校)
副委員長 金子友海(北海道科学大学)
委員 鐘ヶ江秀彦(立命館大学)
委員 小山田晋(農業・食品産業技術総合研究機構)

11.プログラム

12月4日(土)

4日午前 A会場(N701教室)

  • 900-1020
    • 【部会セッション】経済と法教育のためのゲーミング研究部会
      • 主査:吉田昌幸(上越教育大学) ハイブリッド発表
      • 「働き方の課題を把握するシミュレーションゲーム」実施の効果と課題 中平 一義(上越教育大学)
      • 電子地域通貨 TARCA を用いたキャッチコピーゲーム 完全匿名によるオンラインゲームの実践 小林 重人(札幌市立大学)
  • 1030-1200
    • 【一般セッション】「意志決定」 3件
      • 座長:鈴木研悟(筑波大学)
      • ゲーミング研修の長期的な学習効果 「サイゼリヤオリジナル店舗運営ゲーム」の事例分析 鈴木研悟(筑波大学) 会場発表
      • 宇宙飛行士訓練を応用した遠隔チーム行動シミュレーション訓練の効果検証  会場 湊宣明(立命館大学) 会場発表
      • コロナ禍における飲食店の営業意思決定を体験するシミュレーションを用いた教育効果に関する考察 尾花忠夫(愛媛大学) オンライン発表

4日午前 B会場(N702教室)

  • 930-1050
    • 【部会セッション】 アクティブラーニングにおけるゲーミング・シミュレーションの活用7
      • 主査:井門正美(北海道文教大学) オンライン発表
  • 1100-1200
    • 【部会セッション】 社会&ビジネスの課題解決につながるゲーム
      • 企画:佐藤みずほ(東京農業大学/慶應義塾大学) ハイブリッド発表
      • 空飛ぶクルマの社会受容性向上に必要な機能要件導出のためのゲーム開発 海野 浩三(慶應義塾大学システムデザイン・ マネジメント研究所)・中野 冠(慶應義塾大学)
      • Milky-Chain Gameを用いた食品サプライチェーンの参加型シミュレーション 栗田 海・佐藤 みずほ(東京農業大学)・水山 元(青山学院大学)
      • 障害疑似体験及び障害支援を促す子供向けゲームの開発 高橋 真(慶應義塾大学システムデザイン・マネジメント研究所)

4日午後 A会場(N701教室)

  • 13:00-14:00
    • 『CPS社会におけるシミュレーションの意義』
      砂口洋毅(九州産業大学経済学部教授 兼 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構技術戦略研究センター戦略アドバイザー)
  • 14:10-15:10
    • パネルディスカッション
      (Zoomの映像は固定カメラとなります。カメラワークは致しかねますのでご了承下さい)
  • 15:20-16:10【特別セッション】
    • コロナ時代におけるJASAGの国際交流とISAGA(国際シミュレーション&ゲーミング学会)の現況
    • 2021年度大会報告
    • ISAGAサマースクール2021:アナログ・オンライン・そして交流を目指して
    • 論文誌Simulation & Gamingの現況
    • JASAGと他団体との交流促進に向けて
  • 16:20-16:40
    • 表彰式
  • 16:40-17:10
    • 会員懇談会
  • 「ゲーミングの夕べ」は接触が避けられず、中継との両立が極めて困難なため中止

12月5日(日) 

5日午前 A会場(N701教室)

  • 900-1030
    • 【一般セッション】「教育」 3件
      • 座長:松田稔樹(東京工業大学)
      • 水質改善課題を例とした理科探究活動用ゲーミング教材開発のための学習活動の定式化 松田稔樹(東京工業大学)会場発表
      • 高校生・高専生を対象とした「技術者倫理すごろくゲーム」の改良 遠藤信一(東京工業大学附属科学技術高等学校)会場発表
      • 「文章の型」の柔軟な活用を促す日本語作文ゲーミング教材の開発 竹村徳倫 (東京工業大学)オンライン発表
  • 1040-1200
    • 【企画セッション】地熱発電合意形成ゲームの実演
      • 企画:大沼進(北海道大学) 会場発表

5日午前 B会場(N702教室)

  • 900-1020
    • 【部会セッション】 ビジネスシミュレーション研究部会活動報告
      • 主査:白井宏明(放送大学) 会場発表
      • パワーポイントを用いたビジネスゲーム開発コンテスト~ビジネスシミュレーション研究部会活動報告~ 白井 宏明(放送大学)
      • 簿記会計科目でのゲーミング教材開発と活用 園 弘子(九州産業大学)
      • 画像大喜利オンラインアテンションゲームの実践 -多様性の表現- 田窪美葉(大阪国際大学)
  • 1030-1200
    • 【一般セッション】「災害」 3件
      • 座長:鐘ヶ江秀彦(立命館大学)
      • 大学を対象とした災害対策本部訓練の開発と実践  関海斗(芝浦工業大学)会場発表
      • 保健所を対象とした感染症レジリエンス向上のためのゲーミングシミュレーションの開発と実践 松井陽太郎(芝浦工業大学) 会場発表
      • 避難所運営・支援ゲーミングの設計―京都市避難所運営マニュアル(2012)に基づいて―  加減航(立命館大学) 会場発表

5日午後 A会場(N701教室)

  • 1300-1500
    • 【一般セッション】「知の創造」 4件
      • 座長:玉田和恵(江戸川大学)
      • 問題解決の縦糸・横糸モデルを活用した個人情報保護法ゲーム 玉田和恵(江戸川大学) 会場発表
      • グループスペーシングを考慮した遊び場シミュレーションの提案  島倉巧(名古屋工業大学) 会場発表
      • エージェント技術のゲーミング・リハーサルへの適用  寺野隆雄(千葉商科大学) 会場発表
      • 「自然の循環と融合の論理」を地球の倫理として考える 福永征夫(アブダクション研究会) 会場発表

5日午後 B会場(N702教室)

  • 1300-1400
    • 【一般セッション】「環境」 2件
      • 座長:杉浦淳吉(慶應義塾大学)
      • 気候変動問題の理解を目指したゲーミング:メタファーとしての化学反応 杉浦淳吉(慶應義塾大学) 会場発表
      • 強化学習を用いたエネルギー転換のエージェントシミュレーション  中井啓太(筑波大学)オンライン発表
  • 1410-1450
    • 【部会セッション】何が優れているのか?ー大学の学びを変えるハイブリッドゲーミングの比較検証研究に向けてー
      • 主査:近藤敦(立命館大学) オンライン発表

ISAGA2022 Conferenceの開催場所について

来年のISAGA2022 Conferenceはボストンのノースイースタン大学でのハイブリッド開催が決まりました。

詳細は、今後の情報にご注目ください。

第26回(2021年度)学会賞等候補者推薦のお願い(締切延長)

学会賞等表彰に関する細則に従い、学会賞、論文賞、優秀賞、ならびに奨励賞の候補者の推薦をお願いしておりましたが、7月30日(金)16:00まで延長することといたしました。

それぞれの賞の対象者および内容については、下記の細則をご参考ください。この表彰は、2021年3月末までの業績を対象としています。

添付ファイル

第26回(2021年度)学会賞等候補者推薦状

学会賞等表彰に関する細則

http://jasag.org/npo-jasag/rule/award

本メール添付ファイルの推薦状をダウンロードの上、2021年7月30日(金)16:00までに事務局まで郵送、FAXまたはE-mail(書類スキャン)にてご連絡ください。

第8期役員・委員一覧

任期:2021年6月1日~2023年5月31日

(さらに…)

2021年度 事業実施の方針

特定非営利活動法人としての12年間の活動を踏まえ、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染が続く中にあっても、一連の事業を引き続き着実に実施するとともに、「中長期課題対策タスク・フォース」の設置を延長し、昨年度に洗い出した本学会の課題への対応策とともに、昨年度に受給された持続化給付金の活用策について検討を行う。同時に、法人の活動内容について活性化を図ると共に積極的に広報活動を行い、会員の拡大を目指すとともに、運営体制および事務体制の強化をめざす。

事業内容としては、研究成果の発表および関係者の相互交流のために、全国大会を実施する。ただし、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大に伴い、春期全国大会はオンライン開催とし、秋期全国大会については状況を鑑みて開催場所・方法を確定させる。そして、昨年度より開催が延期されたため執行がなかった北海道科学大学におけるISAGA(国際シミュレーション&ゲーミング学会)サマースクールへ、昨年度と同様の補助金を計上した。また、研究成果の発表の場として学会誌『シミュレーション&ゲーミング』を年度内に2号刊行するとともに、J-STAGEへ掲載する。

情報提供活動としては、ニュースレターの発行や、メーリングリストを活用した情報提供、さらに会員サービスの向上と新会員の獲得を目指したWebページの改定を行うことで、より効果的な情報提供を行う。加えて、優れた研究成果や優れた業績を有する個人ないし団体に対する表彰、フェロー称号の授与、学会内研究会への助成を実施する。

運営体制および事務体制の活性化および強化のため、昨年度と同様、それぞれ委員会の活動経費を割り当て、さらに理事会参加者への旅費援助およびアルバイト等の雇用経費、事務委託経費を予算に計上した。

JASAGニュースレター2021年5月17日号

日本シミュレーション&ゲーミング学会ニュースレター2021年5月17日号が発行されました。本号の内容は以下の通りです。

  1. 2021年春期全国大会(JASAG2021S)参加者募集 (プログラム確定)
  2. 総会について(再掲)
  3. 社会&ビジネスゲーム研究部会活動案内

本号をダウンロードご希望の方は、以下のリンクからダウンロードすることができます。

JASAG ニュースレター 2021年5月17日号のダウンロード

JASAGニュースレター2021年5月11日号

日本シミュレーション&ゲーミング学会ニュースレター2021年5月11日号が発行されました。本号の内容は以下の通りです。

1.     2021年春期全国大会(JASAG2021S,オンライン)参加者募集
2.     総会について
3.     研究部会の公募
4.     表彰委員会より
5.     Simulation &Gaming誌のチーフエディターに就任して
6.     会長退任のご挨拶
7.     学術委員長からのご挨拶
8.     中長期課題対策タスク・フォース(TF)委員長より
9.     訃報
10.     事務局より

本号をダウンロードご希望の方は、以下のリンクからダウンロードすることができます。

JASAG ニュースレター 2021年5月11日号のダウンロード

2021年度定例総会関連資料について

2021年5月29日(土)に開催を予定しております定例総会の資料は、こちらからダウンロードできます。

なお、資料はPDF形式で、開くにはパスワードが必要です。(総会構成員である正会員へ)登録されております住所宛にお送りした「総会議案書」の末尾に記載されておりますので(2021年4月27日発送)、ご確認ください。

NPO法人JASAG 2021年度定例総会資料

NPO法人JASAG 2021年度定例総会説明追加資料

訃報:Songsri Soranasthaporn先生(ThaiSim・マヒドン大学)

ThaiSimのSongsri Soranasthaporn先生(マヒドン大学所属)が2021年4月24日にご逝去されました。 

Songsri Soranasthaporn先生は、長年にわたってThaiのJASAGにあたるThaiSimの事務局長を務められ、ISAGA(International Simulation And Gaming Association)の元理事としてもご活躍されました。また、JASAG の2017年度秋期全国大会(北海道科学大学)において、「ゲーミングの夕べ」や国際セッションを開催するとともに、JASAGが支援した第49回ISAGA年次大会(2018年)を組織委員会共同委員長として成功裏に収めるなど、シミュレーション&ゲーミングへ多大な貢献をされました。 

ここに謹んで哀悼の意を表します。 

ISAGAにおける追悼ページ