1日目(11月22日・土曜日)
9:30 受付開始
3階1034教室(9:45-10:15)
- ウェルカムセッション
3階1034教室(10:30-12:00)
- 研究部会セッション【メカニズム指向ABMシミュレーション研究会 主査:荻林 成章】
- メカニズム指向ABMシミュレーション研究部会の現況
- 荻林 成章(千葉工業大学)・佐藤 浩(防衛大学校)・名倉 賢(大和大学)・岩倉洋平(香川短期大学)
 
- シェリング分居モデルの再検討:科学的方法論に基づく必要不可欠なルールと暗黙的プロセスの検証
- 佐藤 浩(防衛大学校)・荻林 成章(千葉工業大学)
 
 
- メカニズム指向ABMシミュレーション研究部会の現況
3階1035教室(10:30-12:00)
- 研究部会セッション【ビジネスシミュレーション研究部会 主査:砂口 洋毅】
- 高等教育におけるカンパニーゲームのデブリーフィング効果可視化の試み
- 田窪 美葉(愛媛大学)
 
- 需給オペレーションの体験型学習に関する研究
- 中塚 昭宏(青山学院大学,持続的サプライチェーン研究所)・松本 卓夫(M2Technology 株式会社)・Chu Bong-Sung(Soonchunhyang University)・森田 充(青山学院大学)
 
 - ESG投資ゲームの開発とビジネススクール学生を対象とした実践,教育効果の検討
- 森田 充(青山学院大学)
 
 
- 高等教育におけるカンパニーゲームのデブリーフィング効果可視化の試み
3階1034教室(12:00-13:00)
- 理事懇談会
3階1034教室(13:15-14:15)
- 研究部会セッション【ハイブリッド(ハイフレックス)ゲーミング部会 主査:宮脇 昇】
- ゲーミング・シミュレーションにおけるハイブリッド技法の「積極的」活用:移民の「安全保障化」ゲームを事例として
- 阪井 士紋(立命館大学大学院)
 
 - 探究的な学びのバックキャスティングゲーミング:アーキオロジカル・プロトタイピングモデルを活用して
- 林 留里(立命館大学大学院)・齋藤 太一(立命館大学大学院)・杉本 茜(元立命館大学)・後藤 智(立命館大学)
 
 
- ゲーミング・シミュレーションにおけるハイブリッド技法の「積極的」活用:移民の「安全保障化」ゲームを事例として
3階1035教室(13:15-14:15)
- 企画セッション
- ゲームで学ぶ物流 :ボードゲームを用いた教育実践と効果分析
- 小川春樹(広島商船高等専門学校)・花岡彩・秋田紅葉・弓削来嘉・長岡宙奈(広島商船高等専門学校2024年度卒業生)
 
 
- ゲームで学ぶ物流 :ボードゲームを用いた教育実践と効果分析
3階1034教室(14:30-16:30)
- 大会企画セッション【JASAGの未来を語ろう】
- ファシリテーター:高橋 真央(甲南女子大学)
- 概要:レゴ®シリアスプレイ®認定ファシリテーターのもとでレゴブロックを対話のツールとしてJASAGの未来について語り合えればと存じます。
 
第1学生会館(16:45-18:30)
- ゲーミングの夕べ【体験ゲーム:「マーズメッセージ」CC BY 4.0 Designed by Hiroshi Deguchi (Emeritus Professor, Institute of Science Tokyo)】
- ファシリテーター:大沼 進
- 概要:甲南女子大学心理学部では新しい学びとしてキャリア・マネジメントプログラムが設置され、その一環でテキストも出版されます。テキストにはJASAG会員の先生方のご理解やご協力をいただき、学びを深めるためのゲーミングを多く収録させていただきました。今回その中の1つの集団意思決定に関するゲーミングを体験していただきます。
 
2日目(11月23日・日曜日)
9:00 受付開始
3階1034教室(9:30-11:00)
- 一般学術セッション【座長:在間 敬子】(発表15分、質疑応答5分)
- ボードゲーム『Pitch Your Green Idea!』の紹介とゲーミング教育への導入に関する考察 
- 在間 敬子(京都産業大学)・李 皓(静岡大学)・寺野 隆雄(千葉商科大学)
 
- GeoGebraを活用した数学科教員養成における構成的思考力育成の試み:ゲーミング教材開発に向けた予備的実践 
- 家本 繁(中央大学)・永原 健大郎(東京科学大学)
 
- ウェルビーイングを軸としたライフプラン形成を促す初年次教育の実践:Excelによる複利計算・住宅ローンシミュレーション教材の開発と活用  
- 遠藤 信一・杉浦 雄策・大黒 章子(明海大学)
 
- 官能基学習を目的とした推理型カードゲームの設計とユーザビリティ評価
- 佐井 郁心・五味 悠一郎(日本大学)
 
 
- ボードゲーム『Pitch Your Green Idea!』の紹介とゲーミング教育への導入に関する考察 
3階1035教室(9:30-11:00)
- 一般学術セッション【座長:鈴木 研悟】 (発表15分、質疑応答5分)
- 地層処分問題に対する個人の意見形成を促すゲームの開発:「どこに埋める?動かして学ぶ地層処分」と「受け入れる?地層処分めぐる町内会議」 
- 若菜晏・平原成美・礒貝月香・村上寛朗・鮫島朋美(東京学芸大学附属国際中等教育学校)野波寛(関西学院大学)
 
 - 公正な配分は良質な討議をもたらす:除去土壌ゲームを用いた建設的公論形成のプロセス
- 相馬 ゆめ(北海道大学・日本学術振興会特別研究員)・Quentin Ehkirch・上原礼央奈・上村真菜・近田裕亮・大沼進(北海道大学)
 
- 制度変化の方法としてのゲーミングの可能性:公共的討議とゲーミングの構造的類似性に着目して 
- 小山田 晋(東京農業大学)
 
- シミュレーション&ゲーミングは田んぼダムを巡る合意形成を支援できるか:水資源管理と流域治水を扱う既往研究のレビュー
- 鈴木 研悟(筑波大学)
 
 
- 地層処分問題に対する個人の意見形成を促すゲームの開発:「どこに埋める?動かして学ぶ地層処分」と「受け入れる?地層処分めぐる町内会議」 
2階1020・1021教室(9:30-11:00)
- 企画セッション
- 災害リスク認知と行動学習を通じた教育と行政課題認知の試み:大学生の防災すごろくゲーム「BOUSAI  JAM」を通して
- 近藤敦・豊田祐輔・山上亜紗美・時吉菜花・山口剛史・桶谷菜月(立命館大学)
 
 
- 災害リスク認知と行動学習を通じた教育と行政課題認知の試み:大学生の防災すごろくゲーム「BOUSAI  JAM」を通して
3階1034教室(11:15-12:15)
- 一般学術セッション【座長:浜田 良樹】 (発表15分、質疑応答5分)
- 鮎川義介の義済会における経済演練と創始過程
- 市川 新(流通経済大学)
 
- 鉄道乗務員のレジリエンス能力を高めるためのシミュレーション研修の開発
- 芳賀 繁(立教大学・株式会社社会安全研究所)・山出 康世・石水 英梨花・首藤 由紀(株式会社社会安全研究所)
 
 - オーバーツーリズムと集団的合意形成の難しさについて知るためのゲーム開発 
- 浜田 良樹(旭川工業高等専門学校)・金子友海(苫小牧工業高等専門学校)・西田 光汰・金子 颯真・藤本 蒼士・南 きなり・高橋 大河 ・田中 優衣(立命館大学)
 
 
- 鮎川義介の義済会における経済演練と創始過程
3階1035教室(11:15-12:15)
- 一般学術セッション【座長:大沼 進】 (発表15分、質疑応答5分)
- 日本の環境行政実務者を対象とした説得納得ゲームの実践報告:機会と活用可能性
- 植竹 香織・安藤香織(奈良女子大学)・杉浦淳吉(慶應義塾大学)
 
 - 持続可能な開発に関するコミュニケーション内容の変化:仮想世界ゲーム電子版を用いた検討
- 張 芝玥(奈良女子大学)柿本 敏克・細野 文雄(群馬大学)・安藤 香織(奈良女子大学)
 
 - 集団内コミュニケーションの特徴と影響力の集中度:仮想世界ゲームを用いた予備的検討 
- 席 奇・柿本敏克・細野文雄(群馬大学)
 
 
- 日本の環境行政実務者を対象とした説得納得ゲームの実践報告:機会と活用可能性
2階1020・1021教室(11:15-12:15)
- 企画セッション
- バックキャスト思考体験ゲーム「巻戻史編纂委員会」の実演
- 黒瀬 琢也(熊本県)
 
 
- バックキャスト思考体験ゲーム「巻戻史編纂委員会」の実演
3階1034教室(12:30-13:30)
- 総会・授賞式
3階1034教室(13:45-14:30)
- シンポジウム【ISAGA2027日本開催に向けて】
- 国際学術・ISAGA2027 特別委員会/ISAGA2027 組織委員会 委員長:杉浦 淳吉(慶応義塾大学)
 
3階1034教室(14:45-16:15)
- 一般学術セッション【座長:市川 学】(発表15分、質疑応答5分)
- 災害対応の組織的意思決定を学ぶ大学災害対策本部ゲーミングの構築
- 市川 学(芝浦工業大学)・藤田 進太郎・藤田 楓
 
- QRコードフィッシングの危険性理解を目的とした体験学習教材の設計
- 野村 風騎・五味 悠一郎(日本大学)
 
- artisoc Cloudを用いた避難訓練シミュレーションにおける混雑時減速モデルの妥当性検証 
- 小林 風太・粟飯原 萌・五味 悠一郎(日本大学)
 
 
- 災害対応の組織的意思決定を学ぶ大学災害対策本部ゲーミングの構築
3階1035教室(14:45-16:15)
- 一般学術セッション【座長:佐藤 みずほ】 (発表15分、質疑応答5分)
- 心磁図ダミーデータを用いたWGANによる個人識別への動的閾値採用の効果
- 猶井 亮太・五味 悠一郎(日本大学)
 
- イベント駆動型シリアスゲームの提案
- 内田 保雄・小野 創太(宮崎産業経営大学)・藤本 将人・坂本 眞人(宮崎大学)・松島 拓路(崇城大学)・井田 志乃(駿河台大学)
 
 - 賞味期限・卸売期限・小売期限を組み込んだ 拡張Beer Gameのシミュレーション 
- 佐藤 みずほ(東京農業大学)・水山 元(青山学院大学)
 
 
- 心磁図ダミーデータを用いたWGANによる個人識別への動的閾値採用の効果
2階1020・1021教室(14:45-16:15)
- 企画セッション【NEO教育工学とシミュレーション&ゲーミング】
- 自分の能力を向上させるための生成 AI 活用を考えさせるゲーミング教材
- 玉田 和恵・松田稔樹(江戸川大学)
 
- 新逆向き設計による Web アプリ開発体験ゲーミング教材の検討
- 山口 敏和・玉田 和恵・松田稔樹(江戸川大学)
 
- 問題解決の縦糸横糸モデルによる人型ロボットを活用した交通安全学習ゲーム教材の開発
- 神部順子・山口明乙香(高松大学)・玉田和恵・松田稔樹(江戸川大学)
 
- ふり返りパートの学習ログ分析による学生の問題解決モデル習得のつまずきの検討
- 岡田 佳子(芝浦工業大学)・松田稔樹(江戸川大学)
 
- 「AI ドリルの導入」を題材にした情報科探究活動用ゲーミング教材の開発
- 松田 稔樹(江戸川大学)
 
 
- 自分の能力を向上させるための生成 AI 活用を考えさせるゲーミング教材
 
                         
                         
                