2024年度研究部会(課題別研究部会,地域別研究会)の募集を行います。
下記様式に必要事項を記入の上お申し込みください。
(申し込み締め切り5月20日(月)) → 締め切りました
2024年度研究部会(課題別研究部会,地域別研究会)の募集を行います。
下記様式に必要事項を記入の上お申し込みください。
(申し込み締め切り5月20日(月)) → 締め切りました
ゲーミングの作成は、マニュアル化することが難しく、それぞれが経験的にノウハウを身につけるというやり方が多いようです。しかし、若い方や学会外からは、その第一歩の作り方を共有してほしいというニーズもあるようです。そこで、ビギナーもベテランも、“ゲームを創る”ことの原点に立ち返りたいと考え、このテーマを掲げました。
大会ではこのテーマに沿った企画も準備します。
5月26日(日) 9:30-16:30
東京工業大学 大岡山キャンパス(東京都目黒区大岡山2-12-1)
西 9 号館(2 階)コラボレーションルーム
キャンパスマップはこちらをご参照ください(22番の建物です)
5月 7日(火) 発表申込締め切り
5月26日(日) 大会
*詳細情報は随時更新いたします
9:30 受付開始
9:40-10:30 一般発表セッション(ポスター発表)
11:45-13:15 総会
13:30-15:30 企画セッション『S&Gの創り方』
Peatixよりチケットをご購入ください。
正会員 2,000円
一般非会員 3,000円
会員学生 無料(Peatixでの申し込みは必要です)
非会員学生(大会論文集購入) 1,000円
非会員学生(大会論文集不要) 無料(Peatixでの申し込みは必要です)
本大会では全ての発表をポスターで行っていただきます
(ポスター発表の前後の時間帯に、オンライン参加者向けのプレゼンテーションの機会を設けます)。
論文報告集原稿提出をもってエントリー完了となります(本大会では要旨の提出は必要ありません。論文報告集原稿のみ提出してください)。
注:上記フォームは不正アップロード防止のため、Googleアカウントにログインしなければ回答できないよう設定されております。
Googleアカウントをお持ちの方は、そのままログインして回答お願いします。
Googleアカウントをお持ちでない方の場合、お手数ですが、次のいずれかの方法でご対応頂ければ幸いです。
方法1:Googleアカウントを作成し、ログイン後、フォームで回答する(アカウントは無料で作成可能です)。
方法2:フォームは利用せず、jasag2024spring★googlegroups.comまで、必要情報を記載し論文を添付したメールを送信する(★を@に置き換えてください)。以下、申し込みに必要な情報です。
・氏名・所属(連名の場合は全員の氏名・所属をお書きください)
・発表責任者のメールアドレス
・発表タイトル
本大会では、論文は原則としてPDF形式で2ページまでとなっています。ただし、ゲームの詳細について記述が必要な場合は6ページまで認めます。
大沼 進(大会準備委員長・北海道大学)
松田 稔樹(東京工業大学)
永原 健大郎(東京工業大学)
吉田 昌幸(上越教育大学)
佐藤 みずほ(東京農業大学)
小山田 晋(東京農業大学)
jasag2024spring★googlegroups.com(春期大会実行委員会)
★を@に置き換えてください
「学会誌著作権規定並びに投稿規定」(本件は投稿に関する内容のため、以下「投稿規定」とします)の改定について議論を進めており、来年度6月からの新しい投稿規程の施行を予定しております。
本委員会や理事会でも議論を重ねて参りましたが、会員の皆様へも大きな影響を与える内容であるため、パブリックコメントを募集いたします。お手数ではございますが、下記の説明ならびにPDFファイルをご確認の上、ご意見がある場合にはご提出いただけると幸いです。なお、意見書の様式は自由ですが、どの項目の何についての意見かを明確にしていただきますようお願いいたします。いただいた意見に関する検討結果については報告する予定ですが、個人情報は公表いたしません。
—
<投稿規定改定に関わる背景>
今次の投稿規程の改定については、オンライン投稿の常態化が進んでいることから郵送によるやりとりを廃止いたします。また査読付論文については論文と短報の2種類でしたが、総説を追加するとともに、報告についてもカテゴリーを整理いたしました。一方、優れた論文(特に短報)を掲載しやすくするため、ページ数の緩和を行っております。さらに、第9期より論文審査委員会(査読論文の査読担当)を創設し、学会誌編集委員会(その他の学会誌に関わる編集等を担当)と役割分担を図っておりますので、新しい論文・記事のカテゴリーに沿って投稿先を明確にしております。
<パブリックコメントの募集>
募集期間:学会事務局からのメール受領時から2024年2月25日(日)まで
提出方法:学会事務局のメールアドレスまで(学会事務局送信のメールをご確認下さい)
資料①:著作権規定ならびに投稿規定の改定(現状と改定案)
資料②:補足資料-投稿規定改定の主旨
シリアスゲーム研究部会(2023年12月更新)
ビジネスシミュレーション研究部会(2023年12月更新)
デジタル無形資産の価値評価とM&A交渉ゲーム研究部会(2023年12月更新)
NEO教育工学のためのゲーミング教材開発(2024年2月更新)
地域に根差したアナログゲーム研究部会(2024年2月更新)
ヒューマン・ベース政策過程ゲーミング・シミュレーション研究部会(2024年3月更新)
ハイブリッド(ハイフレックス)ゲーミング部会(2024年4月更新)
*活動紹介は各部会名をクリックすると表示されます。
現在は全ての論文・記事をJ-STAGEに登載しております。巻号一覧より目次もご覧いただけますので、下記のウェブサイトより検索ください。
任期:2023年6月1日~2025年5月31日
会長 松田 稔樹 副会長 大沼 進 玉田 和恵 理事 市川 新 市川 学 井門 正美 襟川 陽一 大沼 進 小山田 晋 神部 順子* 鐘ヶ江 秀彦 金子 友海 兼田 敏之 北梶 陽子* 吉川 肇子 佐藤 みずほ 白井 宏明 白鳥 令 杉浦 淳吉 鈴木 研悟 田窪 美葉 田名部 元成 玉田 和恵 出口 弘 寺野 隆雄 豊田 祐輔 成島 康史 浜田 良樹 松田 稔樹 山口 敏和* 監事 荒井 祐介 堀口 大典 | 学術委員会 委員長:大沼 進 委員:倉橋節也☆ 小林重人☆ 佐藤みずほ 田名部元成 吉川肇子 吉田昌幸☆ 神部順子 幹事:小山田晋 学会誌編集委員会 委員長:豊田祐輔 副委員長:鈴木研悟 委員:井門正美 金子友海 白井宏明 成島康史 幹事:松尾由美☆ 論文審査委員会 委員長:兼田敏之 副委員長:杉浦淳吉 委員:寺野隆雄 運営委員会 委員長:玉田和恵 委員:田窪美葉 幹事:山口敏和 広報委員会 委員長:市川学 委員:小山田晋 鈴木研悟 山口敏和 表彰委員会 委員長:白鳥 令 委員: 土谷茂久☆ 市川 新 幹事: 山口敏和 フェロー選考委員会 · 委員長:鐘ヶ江秀彦 委員:襟川陽一 出口弘 幹事:山口敏和 ISAGA2027準備委員会 委員長:杉浦淳吉 委 員:市川学 大沼進 岡田佳子 鐘ヶ江秀彦 吉川肇子 白鳥令 出口 弘 豊田祐輔 浜田良樹 松田稔樹 山口敏和 事務局 事務局長: 山口敏和 その他 学術会議担当 横幹連合担当 大沼 進 ☆:理事ではない正会員 *:指名理事 |
ここ数年間続く、新型コロナウイルス(COVID-19)感染症が、表面上は5類への移行で学会活動の制約が少なくなったように見えるが、現状パンデミックが収束したとまでは言えず、さまざまな事態に備えて創意⼯夫によって、学会の活動体制を維持し、JASAG が、今後より発展で きるように努める。
事業内容としては、研究成果の発表および関係者の相互交流のために、全国⼤会を実施する。新型 コロナウイルス(COVID-19)の再流行のリスクにも配慮しつつ、春期全国⼤会はハイブリッドで行う。秋期全国⼤会については、状況を鑑みて開催場所・ハイブリットの開催形式を考慮して開催日程・場所・⽅法を確定させる。また、研究成果の発表の場として学会誌『シミュレーション&ゲーミング』を年度内に 2 号刊⾏するとともに、学会誌を J-STAGE へ掲載する。
さらに、中⻑期課題対策事業について検討・実施する。情報提供活動としては、メーリングリストを活⽤した情報提供、さらに会員サービスの向上と新会員の獲得を⽬指したWebページのリニューアルを⾏うことで、より効果的な情報提供を⾏う。加えて、優れた研究成果や優れた業績を有する個⼈ないし団体に対する表彰、フェロー称号の授与、 学会内研究会への助成を実施する。
運営体制および事務体制の活性化および強化のため、昨年度と同様、それぞれ委員会の活動経費を割り当て、さらに理事会参加者への旅費援助およびアルバイト等の雇⽤経費、事務委託経費を予算に計上した
アフターコロナのJASAG再始動を考える(学会創立35周年に向けて)
11月25日(土)~26日(日)
江戸川大学 千葉県流山市駒木474
江戸川大学へのアクセスや近隣施設案内はこちらをご覧ください。
玉田 和恵(江戸川大学)
ハイブリッド開催
9月29日(金)企画セッション・部会セッションの企画申し込み締め切り10月13日(金) → 10月18日(水) 論文報告集原稿締め切り (締め切り延長しました)
10月下旬 プログラム確定11月6日(月) 参加費の事前申し込み締め切り
11月初~中旬 論文報告集ダウンロード開始
11月21日(火) 参加費の事前申し込み締め切り
11月25日(土)-26日(日) 大会
*一般セッションについては、論文報告集原稿提出をもってエントリー完了となります(本大会では要旨の提出は必要ありません。論文報告集原稿のみ提出してください)。
大会参加費
一般(事前申し込み)3,000円
学生(事前申し込み)2,000円
一般(当日申し込み)4,000円
学生(当日申し込み)3,000円
*非会員は上記料金の1,000円増しとなります
*対面参加でもオンライン参加でも料金は変わりません。
ゲーミングの夕べ参加費
一般 2,000円
学生 1,000円
下記リンクから申し込みお願いいたします(9月29日(金)締め切り)。
https://forms.gle/Rx7qRaBB4bsZkzkr6
下記リンクから発表申し込み・論文提出をお願いいたします(10月13日(金)締め切り → 10月18日(水)に締め切り延長しました)。一般セッション・企画セッション・部会セッションのいずれであっても論文提出は必須です。
論文様式(MS-Word)(本大会では、論文は原則としてPDF形式で2ページまでとなっています。ただし、ゲームの詳細について記述が必要な場合は6ページまで認めます。)
注:上記フォームは不正アップロード防止のため、Googleアカウントにログインしなければ回答できないよう設定されております。
Googleアカウントをお持ちの方は、そのままログインして回答お願いします。
Googleアカウントをお持ちでない方の場合、お手数ですが、次のいずれかの方法でご対応頂ければ幸いです。
方法1:Googleアカウントを作成し、ログイン後、フォームで回答する(アカウントは無料で作成可能です)。
方法2:フォームは利用せず、jasag2023autumn★googlegroups.comまで、必要情報を記載し論文を添付したメールを送信する(★を@に置き換えてください)。以下、申し込みに必要な情報です。
・氏名・所属(連名の場合は全員の氏名・所属をお書きください)
・発表責任者のメールアドレス
・発表タイトル
・セッション種類(企画,部会,一般のいずれか)
jasag2023autumn★googlegroups.com(秋期大会実行委員会)
*「★」を「@」に置き換えてください
*各部会・研究会の活動内容紹介はこちらをご参照ください。