投稿者「学術委員会」のアーカイブ

学術委員会 について

NPO法人 日本シミュレーション&ゲーミング学会 学術委員会です。

2023年度課題別研究部会/地域別研究会

  • ビジネスシミュレーション研究部会 (2022-2023年度) 白井 宏明
  • シリアスゲーム研究部会 (2022-2023年度) 井門 正美
  • デジタル無形資産の価値評価とM&A交渉ゲーム研究部会 (2022-2023年度) 佐久間 優
  • NEO 教育工学のためのゲーミング教材開発 (2022-2023年度) 玉田 和恵
  • プレイ&ディスカッション研究部会 (2022-2023年度) 太田 泰嗣
  • 地域に根差したアナログゲーム研究部会 (2023-2024年度) 金子 友海
  • ゲーミング技術移転研究部会 (2023-2024年度) 浜田 良樹
  • ヒューマン・ベース政策過程ゲーミング・シミュレーション研究部会 (2023-2024年度) 近藤 敦
  • 社会&ビジネスゲーム研究部会 (2023-2024年度) 佐藤 みずほ
  • ハイブリッド(ハイフレックス)ゲーミング部会 (2023-2024年度) 宮脇 昇

*各部会・研究会の活動内容紹介はこちらをご参照ください。

Call for Papers: JASAG2022A International Session

Date: Sunday, November 6, 2022 8:30AM-12:00PM (JST, GMT+9)
Venue: Japan National Institute of Technology, Asahikawa College via Online (Zoom)
(2-2-1-6 Syunkoudai, Asahikawa, Hokkaido, Japan 0718142)

Fee: Free

JASAG wish to open the door to the foreign researchers, especially young scholars working in South East Asian countries. Since Covid-19 Pandemic is on the decline phase, we try to attach International Session on JASAG annual conference.

Submission

Your presentation will be Zoom and power-point based presentation within 15 mins.
Please send us following information as soon as possible, by October 13.
English Proceeding will be published only on Digital, and its delivery is by December 12.

  1. Title
  2. Author’s Name(s)
  3. Affiliation(s)
  4. E-mail Address of Corresponding Author
  5. Abstract (within 200 Words)

E-mail to: jacademics5@hamadaken.sakura.ne.jp
Organizational Committee Chair
Dr. Ryoju HAMADA

2022年度JASAG秋期全国大会プログラム(一般・部会・企画セッションの詳細)

11月5日(土)道北経済センター(旭川市常盤通1丁目 商工会議所ビル)

A会場 2階研修室(8:50-10:20)

  • 一般学術セッション(合意形成) 座長:杉浦淳吉(慶應義塾大学)
    • 辻本光英、河合康介、見砂太一、横山実紀、大沼進(北海道大学)「異なる利害を持つステークホルダーの共有資源管理をめぐる合意形成過程  ~地熱発電交渉ゲームを用いた検討~」(対面)
    • 西澤茜(筑波大学)「「多角的視点を持つ人材」が組織に与える影響に関するゲーミングの開発と実践」(対面)
    • 杉浦淳吉、吉川肇子(慶應義塾大学)・西田公昭(立正大学)「意見相違の可視化による合意形成:意見表明ボードを用いた検討」(対面)

B会場 6階研修室 (8:50-10:20)

  • 研究部会セッション(シリアスゲーム研究部会) 主査:井門正美(麗澤大学)
    • 井門正美(麗澤大学)「「アクティブラーニングにおけるゲーミング・シミュレーションの活用8 -アクティブからアクションへ「ロールアクションラーニング」-」(ハイブリッド)

A会場 2階研修室 (10:30-11:30)

  • 一般学術セッション(知の創造) 座長:小山田晋(北海道大学)
    • 宮脇昇・河村律子・玉井良尚(立命館大学)・吉永潤(神戸大学)「ハイブリッド・ゲーミングの「音の問題」」(ハイブリッド)
    • 福永征夫(アブダクション研究会)「自然は部分域と全体域の誘導合致によって定常性を確保する」(オンライン) → 2日目に変更

B会場 6階研修室(10:30-12:00)

  • 研究部会セッション(ビジネスシミュレーション研究部会)主査:白井宏明(横浜国立大学)
    • 白井宏明(横浜国立大学)「ビジネスプロセスの学習と改善のためのゲーミング活用の構想」(対面)
    • 田窪美葉(大阪国際大学)「注目を集める投稿見出しについての一考察 - Online Attention Gameの実践を通じて -」(オンライン)
    • 許霽(福山大学)・関下弘樹(福山大学)・長濱照美(福山大学)・園弘子(九州産業大学)・砂口洋毅(九州産業大学)「簿記会計科目でのゲーミングを活用する授業設計」(オンライン)

13:30以降

  • 公開シンポジウム
    「ユネスコデザイン創造都市旭川におけるシミュレーション&ゲーミングの貢献」

開会挨拶:
竹中 英泰(旭川大学名誉教授、AWBC理事)

総合司会:
杉本 剛(HIDERA副代表理事、旭川工業高等専門学校准教授)


モデレーター:

定居 美徳(HIDERA副代表理事、Sophia Bliss株式会社COO)


パネラー:

渡辺 直行(あさひかわ創造都市推進協議会会長):

デザイン創造都市になった経緯とADW

林 朋子(旭川ユネスコ協会会長・日本ユネスコ国内委員会 委員)

ユネスコの理念から、市民のための先端技術のあり方を考える

兼田 敏之(名古屋工業大学教授)

社会デザインと地域デザイン

鐘ヶ江秀彦(立命館大学教授)

Society5.0の時代における人間と都市の新しい関係づくり


終了挨拶:

五十嵐敏文(旭川工業高等専門学校 校長)

17:15 移動(送迎バス)
17:45-19:45 ゲーミングの夕べ
20:00 旭川市街へ戻って解散

11月6日(日)
会場:旭川高専(旭川市春光台2条2丁目1-6)

A会場 1Fテクノセンター(8:50-10:20)

  • 研究部会セッション(NEO 教育工学のためのゲーミング教材開発) 主査:玉田和恵(江戸川大学)(対面)
    • 玉田和恵・松田稔樹(東京工業大学)(江戸川大学)「市民として社会での個人情報の扱いをシミュレーションするゲーミング教材の開発」
    • 遠藤信一(東京工業大学附属科学技術高校)・松田稔樹(東京工業大学)「新・逆向き設計に基づく公民科探究的活動用ゲーミング教材の構想」
    • 山口敏和(江戸川大学)・玉田和恵(江戸川大学)・松田稔樹(東京工業大学)「新・逆向き設計に基づくカリキュラム改善を支援するeポートフォリオの構想」
    • 松田稔樹(東京工業大学)「新・逆向き設計に基づく教科の単元指導計画作成訓練システムの構想」

B会場 2F大会議室 (8:50-9:50)

  • 研究部会セッション
    • ヒューマン・ベース政策過程ゲーミング・シミュレーション研究部会(30分)主査:近藤敦(立命館大学)(ハイブリッド)
      • 山上亜紗美(京都府立大学)・玉井良尚(立命館大学)「「国境」に関するゲーミング報告―難民・防疫ゲーミングの授業実施成果を基にして―」
    • ゲーミング技術移転研究部会(30分)主査:浜田良樹(旭川工業高等専門学校)(対面)
      • 浜田良樹(旭川工業高等専門学校)・金子友海(苫小牧工業高等専門学校)「ユネスコ創造都市における学の交流のシミュレーションとその実現~まちなかキャンパス2022のケースから~」

C会場3F専攻科講義室2(8:50-10:20)
中止します

  • International Session

A会場 1Fテクノセンター演習室(10:30-12:00)

  • 研究部会セッション(社会&ビジネスゲーム研究部会:地域活性化と地域課題の解決を目指すゲーム)主査:佐藤みずほ(東京農業大学/慶應義塾大学)(ハイブリッド)
    • 太田泰嗣・高橋秀雄(慶應義塾大学)「ゲーム開発工程を活用した中小企業における従業員の能力開発とワーク・エンゲージメント向上の構想:地域活性化のためのゲーム開発事例を交えて」
    • 藤原 裕史(信和ホールディングス 株式会社 人事部 /一般社団法人グッドラック・ジャパン ラーニングコーディネーター)「「目指せ!スターワイナリー」 ゲームの概要」

B会場 2F大会議室 (10:00-12:00・休憩無し) 

  • 一般学術セッション(地域)座長:豊田祐輔(立命館大学/チュラロンコン大学)
    • 豊田祐輔(立命館大学/チュラロンコン大学)・Tantawwana, Puntita(チュラロンコン大学)「地域防災知の収集に関するゲーミング・シミュレーションの優位性:フォーカス・グループ・ディスカッションとの比較を通じて」(オンライン)
    • 小野聡(千葉商科大学商経学部)・木村道徳(琵琶湖環境科学研究センター)「気候変動への地域的な適応に向けてのゲーミング-滋賀県朽木地区における雪害に関するアクションリサーチ-」(対面)
  • 一般学術セッション(ビジネス) 座長:鐘ヶ江秀彦(立命館大学)
    • 藤原正仁(専修大学)、渋谷明子(成城大学)「ガチャの新聞報道におけるニュースソース分析」(対面)
    • 亀山裕樹(越後夢工房株式会社)・山本健翔(立命館大学)・中嶋寛(立命館大学)・真子朋也(東京農業大学)・浜田良樹(旭川工業高等専門学校)「自動車保険ゲームの開発 その2」(オンライン)
  • 12:00-12:20 福永征夫(アブダクション研究会)「自然は部分域と全体域の誘導合致によって定常性を確保する」(オンライン)

C会場 3F専攻科講義室2(10:30-12:30)

  • 企画セッション・ワークショップ(対面のみ
    • 岩佐奈々子(北海道大学)「「アイヌ文化」を用いたゲーミングデザインとその実践 “Project PAL: Ainumosir for Asahikawa”の事例から」

2022年度秋期全国大会「ユネスコデザイン創造都市とゲーミングデザイン」

Latest News

10/25 スタディツアー、ゲーミングの夕べのチケット販売終了とします。その他はまだ購入可能です。旭川の方でシンポジウムのみご参加の方はこちらからもお申し込み頂けます
10/05 15日をもってスタディツアーおよびゲーミングの夕べのチケット販売を終わります。人数を把握するためです。
10/05 表彰式・会員懇談会を諸般の事情により中止します。その代わり、ゲーミングの夕べを早くはじめます。

JASAG 2022 Autumn Annual Conference
For English CFP, Please visit here

ようこそあさひかわへ!

日本シミュレーション&ゲーミング学会(JASAG)秋期全国大会は、北海道旭川市の旭川工業高等専門学校において開催いたします。過去の全国大会開催都市の中では最北で、場所が高専というのも初めてと思われます。

旭川市は2019年10月、ユネスコデザイン創造都市に認定されました。国内では名古屋市、神戸市につぎ3都市目、世界ではデトロイト、モントリオール、イスタンブール、バンコク、北京、ソウル、シンガポール、ドバイ、ドーハなど首都級の大都会がひしめく中、「デザインによる持続可能なまちづくりのベストプラクティスの発信」を国際公約としています。

組織委員会は、文字で表現することが難しいことを表現する未来の言語であるゲーミングを旭川市が誇る新しい文化として未来に役立てたいと考えています。ゲーミングをリードする学会を誘致することにはデザインによるまちづくりの課題に対して一石を投じるという意味があります。

この時期の旭川はすでに大雪山が冠雪し、澄み渡った青空の下で、ありとあらゆる木々が鮮やかに紅葉する一年で最も美しい季節です。お誘い合わせの上、ぜひご来旭ください!

組織委員長 旭川工業高等専門学校 浜田良樹

組織

第7期までと同様の実行形式に戻します。執行部・運営委員会は関与しません。
学術委員会がプログラム委員会になり、アブストラクト査読、採否通知、プログラム編成・予稿集編集などを行います。

  • 組織委員会
    • 委員長:浜田良樹(旭川高専)
    • 副委員長:金子友海(苫小牧高専)
    • 副委員長:鐘ヶ江秀彦(立命館大学)
  • プログラム委員会
    • 委員長:小山田晋(北海道大学)
    • 井門正美(麗澤大学)
    • 白井宏明(横浜国立大学)
    • 砂口洋毅(九州産業大学)
    • 小野 聡(千葉商科大学)

主催・後援

街中の経済団体、学術団体が総力を挙げてお迎えします。

主催:日本シミュレーション&ゲーミング学会(JASAG)
共催:北海道イノベーティブ・経営デザイン研究協議会(HIDERA)
後援:旭川市、旭川市教育委員会、旭川商工会議所、北海道中小企業家同友会道北あさひかわ支部、旭川工業高等専門学校、旭川工業高等専門学校産業技術振興会、旭川ウェルビーイングコンソーシアム(AWBC)、旭川家具工業協同組合、旭川観光コンベンション協会、あさひかわ創造都市推進協議会、旭川ユネスコ協会、旭川情報産業事業協同組合、、まちなかキャンパス実行委員会、京都グレインシステム株式会社、Sophia Bliss株式会社

開催要項

  • 日時:2022年11月5日(土)〜6日(日)
  • 場所:
    • 1日目 道北経済センター(旭川市常盤通1丁目)
      旭川駅より徒歩15分、バス5分
    • 2日目 旭川工業高等専門学校(旭川市春光台2条2丁目1-6)
          旭川駅前バスターミナル3番乗り場から29番春光台循環線に乗車
          「高専前」下車、所要時間25分。
          (28番は逆回りで約40分かかります)
      おすすめ:29番から7時25分発or7時50分発のバスに乗ると、開始前に会場に到着できます(タクシーは所要15分、3000円くらいです)
  • テーマ:ユネスコデザイン創造都市とゲーミングデザイン
  • 開催形式:ハイブリッド

プログラム(一般・部会・企画セッションの詳細はリンク先参照

2022年11月4日(金)(オプション)スタディツアー(A)
旭川空港(または旭川駅)16:00→デザインセンター、北彩都ガーデン、平和通買物公園→18:00旭川駅周辺で解散

2022年11月5日(土)道北経済センター(旭川市常盤通1丁目、商工会議所ビル)2階中ホールなど
08:50-12:00 一般学術セッションA、企画・部会セッションA

13:30-16:30 
公開シンポジウム
「デザイン創造都市旭川におけるシミュレーション&ゲーミングの貢献」
ユネスコデザイン創造都市旭川の戦略を、ゲーミングシミュレーションという学びの手法を切り口に議論して、学会員と市民が共に学びます


総合司会:杉本 剛(旭川工業高等専門学校 准教授、HIDERA副代表理事)
モデレーター:定居美徳(Sophia Bliss 株式会社COO、HIDERA副代表理事)

開会挨拶:調整中

旭川からの講演者:
渡辺直行(あさひかわ創造都市推進協議会会長)
デザイン創造都市になった経緯とADW
林朋子(旭川ユネスコ協会会長・日本ユネスコ国内委員会 委員)
ユネスコの理念から、市民のための先端技術のあり方を考える

学会からの講演者:
兼田敏之(名古屋工業大学工学部) 「社会デザインと地域デザイン」
鐘ヶ江秀彦(立命館大学政策科学部) 「Society5.0の時代における人間と都市の新しい関係づくり

17:00- 
開催校挨拶
五十嵐敏文(旭川工業高等専門学校 校長)

ISGC2022日本セッション表彰式(Award for Simulation Special Work)
司会:浜田良樹(旭川工業高等専門学校)
プレゼンター:鐘ヶ江秀彦(立命館大学) 
受賞者:「自動車保険ゲームチーム」

17:25-19:25 17:15-19:15 ゲーミングの夕べ 於:旭川お城の鯉寿司(旭川市忠6条7丁目1-17)
貸し切りバスで移動します(時刻が早まりました)

鯉寿司は民間の寿司屋が一代で築いた天守閣です。
百畳敷の大広間で、ゲームを楽しみながらご当地グルメをご堪能頂けます。

19:4019:30 送迎バスにて旭川駅前、3条昭和通、5条昭和通、商工会議所前に到着します。

2022年11月6日(日)於:旭川高専(旭川市春光台2条2丁目)
0830-08:45 全体セッション「会長業務の代行について」吉川肇子(副会長・慶應義塾大学)
08:50-10:20 一般学術セッションB、企画・部会セッションB、企画・部会セッションC、International Session
10:30-12:00 一般学術セッションC、企画・部会セッションD、企画・部会セッションE
12:30-16:00 スタディツアー(B)(旭川デザインセンター、平和通買物公園、北彩都ガーデン、彫刻美術館などを視察し、旭川駅15時30分、旭川空港16時着)

発表される方へ

ユネスコデザイン創造都市にあまりこだわらず、いつものように発表していただいて大丈夫です。

  • 9月09日(金) シンポジウム、企画セッション・部会セッション・一般学術発表・ゲーミングの夕べアブストラクト受付
  • 9月12日(月)採否通知
  • 10月03日(月)論文集予稿締め切り
  • 10月07日(金)著者校正
  • 11月5日(土)〜6日(日)大会当日

受付方法

  • メールで以下の内容を明記の上お申し込みください。
  • 宛先:jacademics5@hamadaken.sakura.ne.jp
  • 発表の種別:ワークショップ、一般学術、企画、部会、夕べ
  • 発表の方法:対面、オンライン
  • ワークショップ、部会・企画セッション、夕べの場合希望の長さ(30分、60分、90分)
    • 注:一般セッションは1報告30分で固定です。
  • 希望のスロット、不都合な時間など:例:6日午後不可など
  • 発表題名
  • 発表者氏名・所属
  • 代表者e-mailアドレス
  • 要旨:200字程度

予稿集のフォーマットはこちらです。

参加料

オンライン中継はあくまでもベストエフォートです。
その分お安くしています。ご了承下さい。

  • 特別シンポジウムのみ:無料
  • 対面参加一般会員:5,000円
  • 対面参加非会員:6,000円
  • 対面参加学生会員:3,000円
  • 対面参加学生会員:2,000円
  • オンライン一般会員:2,000円
  • オンライン非会員:3,000円
  • オンライン学生会員:1,000円
  • オンライン学生非会員:2,000円
  • スタディツアー:参加費用5,000円(予定)
  • ゲーミングの夕べ(特別研究会):参加費用6,000円 5,000円(予定)

参加申し込み

こちらのPeatixでチケットをご購入下さい
旭川在住の方で、シンポジウムだけ参加される方は無料チケットをお求めください。

旅行豆知識

  • 東京からお越しの場合は旭川空港が非常に便利です。ほとんど欠航がない(就航率99%以上)上、発着便すべてに市街へのリムジンバスが接続しています。
  • ゆえに羽田―旭川便は人気があります。連休中なので早めの予約をお勧めします。
  • 新千歳空港-旭川間は約160㎞離れており、JRで2時間半かかります。北海道の距離感覚は内地とは次元が異なるのです。
  • 旭川空港でレンタカーを借りる意味はほとんどありません。バスで十分です。
  • 新千歳空港からレンタカーで来ることも可能ですが、後述のJRのSきっぷの方が安く安全です。道北経済センターには駐車場はありません(2日目会場の旭川高専には駐車場は無限にあります)
  • 新千歳空港から飛行機に乗る場合、フライト定刻の4時間前に旭川駅を出発しなければなりません。
  • 新千歳空港-旭川をJRで移動される場合、札幌―旭川間にSきっぷという割引率6割を超すSきっぷというものがあり、往復の乗車券・自由席特急券が5550円です。新千歳空港駅で札幌までの乗車券と一緒に購入できます。
  • 宿泊は旭川駅周辺に多数廉価なものから高級ホテルまで存在しています。
  • 気温は朝夕は一桁まで下がりますが、昼は普通の秋の服装で大丈夫です。

お問い合わせは

jacademics5@hamadaken.sakura.ne.jp (浜田、小山田、小野)

2021年JASAG秋期全国大会について

日本シミュレーション&ゲーミング学会2021年秋期全国大会

原稿募集(CFP)

1.大会テーマ 
「CPS(サイバーフィジカルシステム)社会とシミュレーション」

2.開催日時
2021年12月04日(土)09:00-18:00
         (17:00-18:00 16:20-17:10 会員懇談会、表彰式)
2021年12月05日(日)09:00-16:00
 *Zoom上で2チャンネルを用意し同時中継します(ベストエフォート)。

3.会場
九州産業大学(福岡市東区松香台2-3-1)1号館
https://www.kyusan-u.ac.jp/guide/summary/access.html

4.参加者
すべての会員
 * 非会員は筆頭著者にはなれません。
 * 非会員の価格は1000円増しとなります。
 * 研究部会は年に1回の発表または論文投稿が求められていますので、部会セッションの開催をお勧めします。今回発表しない部会は春期大会での発表、または論文誌への投稿が求められます。

5.オンライン参加について
a)Zoomによるオンライン中継を行います。
b)対面開催と同等の位置づけで、アブストラクト査読と予稿集への掲載があります。
c)通信回線の状況が不良の場合は、対面セッションを優先して実施します。
d) 据え置きカメラのみです。発表者のPCはホストにはなりません。テレビ番組のようなカメラワークはできません。ご了承下さい。

6.参加費用
(a) 会場参加
会員一般事前 3,000円
会員学生事前 2,000円
非会員 各会員からの1,000円増し

(b) オンライン参加
会員一般事前 3,000円
会員学生事前 2,000円
非会員 各会員からの1,000円増し

(c) キャンセルポリシー
システムの都合上受けられません。ただし参加費を納入された方については、開催後一定期間動画にアクセスすることができます。

7.日程 
10月28日(木)CFP公表 
11月13日(土)一般・企画・部会セッションアブストラクト応募締め切り(1回目)
11月15日(月)採否通知学術委員会で審議、可及的速やかに採否を決定・通知
11月20日(土)一般・企画・部会セッションアブストラクト応募締め切り(2回目)
11月22日(月)学術委員会で審議、可及的速やかに採否を決定・通知
11月27日(土)まで 予稿締め切り 直ちに国際文献社にて製版
12月04日(土)本番
12月中 予稿集(紙)を郵送
* 企画セッション・部会セッションは極力第1回目の締め切りまでに応募して下さい。
* 速やかに学術委員会で審議して早々に可否を伝えたいと思います。目安として2週間後に1回の締め切りを設けています。
* 予稿はPDFにて配布します。

8.発表のお申し込み
以下の内容を、jacademics5@hamadaken.sakura.ne.jp までお送り下さい。

a) 種別(一般学術発表、部会セッションの提案、企画セッションの提案)
b) 題名
c) 所属・氏名
d) 希望発表方法(会場発表・オンライン発表の別)
e)企画・部会セッションの場合は希望する時間(最大80分、他に60分、40分が可能)
f) 要旨(200文字程度)
g) 採否連絡先のメールアドレス
*上記の通り開催ご一定期間動画を本大会登録者に限定公開いたします。発表・セッションの録画と限定公開をご承諾の上、お申し込み下さい。

執筆要領はこちらです。

9.参加のお申し込み(チケットご購入が必要です)
*上記の通り開催ご一定期間動画を本大会登録者に限定公開いたします。セッションの録画と限定公開をご承諾の上、お申し込み下さい。
**なお、大会領収書の発行については、こちらをご覧ください

10.運営組織 

理事有志で運営します。

組織委員会
委員長 砂口洋毅(九州産業大学)
副委員長 白井宏明(放送大学)
委員 松井美樹(放送大学)
委員 佐藤亮(東京理科大学)
委員 成島康史(慶應大学)
委員 田名部元成(横浜国立大学)

プログラム委員会
委員長 浜田良樹(旭川工業高等専門学校)
副委員長 金子友海(北海道科学大学)
委員 鐘ヶ江秀彦(立命館大学)
委員 小山田晋(農業・食品産業技術総合研究機構)

11.プログラム

12月4日(土)

4日午前 A会場(N701教室)

  • 900-1020
    • 【部会セッション】経済と法教育のためのゲーミング研究部会
      • 主査:吉田昌幸(上越教育大学) ハイブリッド発表
      • 「働き方の課題を把握するシミュレーションゲーム」実施の効果と課題 中平 一義(上越教育大学)
      • 電子地域通貨 TARCA を用いたキャッチコピーゲーム 完全匿名によるオンラインゲームの実践 小林 重人(札幌市立大学)
  • 1030-1200
    • 【一般セッション】「意志決定」 3件
      • 座長:鈴木研悟(筑波大学)
      • ゲーミング研修の長期的な学習効果 「サイゼリヤオリジナル店舗運営ゲーム」の事例分析 鈴木研悟(筑波大学) 会場発表
      • 宇宙飛行士訓練を応用した遠隔チーム行動シミュレーション訓練の効果検証  会場 湊宣明(立命館大学) 会場発表
      • コロナ禍における飲食店の営業意思決定を体験するシミュレーションを用いた教育効果に関する考察 尾花忠夫(愛媛大学) オンライン発表

4日午前 B会場(N702教室)

  • 930-1050
    • 【部会セッション】 アクティブラーニングにおけるゲーミング・シミュレーションの活用7
      • 主査:井門正美(北海道文教大学) オンライン発表
  • 1100-1200
    • 【部会セッション】 社会&ビジネスの課題解決につながるゲーム
      • 企画:佐藤みずほ(東京農業大学/慶應義塾大学) ハイブリッド発表
      • 空飛ぶクルマの社会受容性向上に必要な機能要件導出のためのゲーム開発 海野 浩三(慶應義塾大学システムデザイン・ マネジメント研究所)・中野 冠(慶應義塾大学)
      • Milky-Chain Gameを用いた食品サプライチェーンの参加型シミュレーション 栗田 海・佐藤 みずほ(東京農業大学)・水山 元(青山学院大学)
      • 障害疑似体験及び障害支援を促す子供向けゲームの開発 高橋 真(慶應義塾大学システムデザイン・マネジメント研究所)

4日午後 A会場(N701教室)

  • 13:00-14:00
    • 『CPS社会におけるシミュレーションの意義』
      砂口洋毅(九州産業大学経済学部教授 兼 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構技術戦略研究センター戦略アドバイザー)
  • 14:10-15:10
    • パネルディスカッション
      (Zoomの映像は固定カメラとなります。カメラワークは致しかねますのでご了承下さい)
  • 15:20-16:10【特別セッション】
    • コロナ時代におけるJASAGの国際交流とISAGA(国際シミュレーション&ゲーミング学会)の現況
    • 2021年度大会報告
    • ISAGAサマースクール2021:アナログ・オンライン・そして交流を目指して
    • 論文誌Simulation & Gamingの現況
    • JASAGと他団体との交流促進に向けて
  • 16:20-16:40
    • 表彰式
  • 16:40-17:10
    • 会員懇談会
  • 「ゲーミングの夕べ」は接触が避けられず、中継との両立が極めて困難なため中止

12月5日(日) 

5日午前 A会場(N701教室)

  • 900-1030
    • 【一般セッション】「教育」 3件
      • 座長:松田稔樹(東京工業大学)
      • 水質改善課題を例とした理科探究活動用ゲーミング教材開発のための学習活動の定式化 松田稔樹(東京工業大学)会場発表
      • 高校生・高専生を対象とした「技術者倫理すごろくゲーム」の改良 遠藤信一(東京工業大学附属科学技術高等学校)会場発表
      • 「文章の型」の柔軟な活用を促す日本語作文ゲーミング教材の開発 竹村徳倫 (東京工業大学)オンライン発表
  • 1040-1200
    • 【企画セッション】地熱発電合意形成ゲームの実演
      • 企画:大沼進(北海道大学) 会場発表

5日午前 B会場(N702教室)

  • 900-1020
    • 【部会セッション】 ビジネスシミュレーション研究部会活動報告
      • 主査:白井宏明(放送大学) 会場発表
      • パワーポイントを用いたビジネスゲーム開発コンテスト~ビジネスシミュレーション研究部会活動報告~ 白井 宏明(放送大学)
      • 簿記会計科目でのゲーミング教材開発と活用 園 弘子(九州産業大学)
      • 画像大喜利オンラインアテンションゲームの実践 -多様性の表現- 田窪美葉(大阪国際大学)
  • 1030-1200
    • 【一般セッション】「災害」 3件
      • 座長:鐘ヶ江秀彦(立命館大学)
      • 大学を対象とした災害対策本部訓練の開発と実践  関海斗(芝浦工業大学)会場発表
      • 保健所を対象とした感染症レジリエンス向上のためのゲーミングシミュレーションの開発と実践 松井陽太郎(芝浦工業大学) 会場発表
      • 避難所運営・支援ゲーミングの設計―京都市避難所運営マニュアル(2012)に基づいて―  加減航(立命館大学) 会場発表

5日午後 A会場(N701教室)

  • 1300-1500
    • 【一般セッション】「知の創造」 4件
      • 座長:玉田和恵(江戸川大学)
      • 問題解決の縦糸・横糸モデルを活用した個人情報保護法ゲーム 玉田和恵(江戸川大学) 会場発表
      • グループスペーシングを考慮した遊び場シミュレーションの提案  島倉巧(名古屋工業大学) 会場発表
      • エージェント技術のゲーミング・リハーサルへの適用  寺野隆雄(千葉商科大学) 会場発表
      • 「自然の循環と融合の論理」を地球の倫理として考える 福永征夫(アブダクション研究会) 会場発表

5日午後 B会場(N702教室)

  • 1300-1400
    • 【一般セッション】「環境」 2件
      • 座長:杉浦淳吉(慶應義塾大学)
      • 気候変動問題の理解を目指したゲーミング:メタファーとしての化学反応 杉浦淳吉(慶應義塾大学) 会場発表
      • 強化学習を用いたエネルギー転換のエージェントシミュレーション  中井啓太(筑波大学)オンライン発表
  • 1410-1450
    • 【部会セッション】何が優れているのか?ー大学の学びを変えるハイブリッドゲーミングの比較検証研究に向けてー
      • 主査:近藤敦(立命館大学) オンライン発表

日本シミュレーション&ゲーミング学会2021年春期全国大会

当日参加も可能ですこちらからチケットをご購入ください。購入後、参加方法(ZoomのURL等)をお知らせします(運営側でチケット購入確認後にご連絡するため、ご購入からご連絡までタイムラグが生じます。ご了承ください)。

5月21日(金)までにご登録いただいた非会員の皆様(ご登録時にEメールアドレスの入力を求めらず、大会参加URLをEメールで受け取られていない方)におかれましては、Peatixにて情報をお送りしております。また、Peatixご登録のEメールアドレスにもメッセージ送信の情報がお送りされているはずです。お手数ではございますが、Peatixのメッセージをご確認いただくようお願いいたします。ご不明な点などございましたら、事務局(secretary@jasag.org)までお願いいたいます

原稿募集(CFP)

開催にあたって

日本シミュレーション&ゲーミング学会(JASAG)は春・秋の年2回全国大会を開催しています。しかしながらコロナ禍のため、2019年11月の京都大学での開催以来1年以上対面開催が行えていません。他の学会と比べて実演を重視する本会としては、実際にゲーミングを見られない、体験できない現状を深く憂慮しています。


JASAGは2021年3月17日の理事懇談会、3月19日の理事会で春期大会のあり方について審議しました。この時点において、新型コロナウイルスの流行は収束の気配がないどころか、第4波の兆しさえ見受けられること。会場を準備をして直前に中止すると、ホスト校に多大な迷惑がかかること(20年秋期・上越教育大学)を考慮し、もう1度だけオンラインで行うことやむなしとの判断に至りました。会員の皆様のご宥恕とご理解をよろしくお願いいたします。

2021年3月27日
JASAG学術委員長 浜田良樹
(旭川工業高等専門学校)

1.大会テーマ 
「ポストコロナ時代のゲーミングシミュレーション」

2.開催日時
2021年5月29日(土)13:00-18:30
         (16:00-17:00 総会)
2021年5月30日(日)09:00-15:00
 *Zoom上で2チャンネルで開催する。
 *総会は京都周辺に実際の場所を設定予定です。

3.参加者
すべての会員
 * 非会員は筆頭著者にはなれません。
 * 非会員の価格は1000円増しとなります。
 * 研究部会は年に1回の発表または論文投稿が求められていますので、部会セッションの開催をお勧めします。今回発表しない部会は秋期大会での発表、または論文誌への投稿が求められます。

4.オンライン参加について
a)Zoomによるオンライン中継を行います。
b)対面開催と同等の位置づけで、アブストラクト査読と予稿集への掲載があります。
c)総会のため場所を設けますが、セッションの映写を伴うハイブリッド開催は行いません。

5.参加費用
オンライン参加
会員一般事前 3,000円
会員学生事前 2,000円
非会員 各会員からの1,000円増し

キャンセルポリシー
システムの都合上受けられません。ただし参加費を納入された方については、開催後一定期間動画にアクセスすることができます。

6.日程 
03月28日(日)CFP公表 ← 前倒ししました。
04月16日(金)応募締め切り(1回目)
04月16日(金)学術委員会で審議、可及的速やかに採否を決定・通知
04月30日(金)応募締め切り(2回目)
04月30日(金)学術委員会で審議、可及的速やかに採否を決定・通知
05月14日(金)まで 原稿締め切り 直ちに国際文献社にて製版
05月29日(土)本番
* 例年ですと一般学術セッションと企画セッション・部会セッションの締め切りを分けていましたが今年は一本化します。
* 速やかに学術委員会で審議して早々に可否を伝えたいと思います。目安として2週間後に1回の締め切りを設けています。

7.発表のお申し込み
以下の内容を、jacademics5@hamadaken.sakura.ne.jp までお送り下さい。

a) 種別(一般学術発表、部会セッションの提案、企画セッションの提案)
b) 題名
c) 所属・氏名
d) 希望発表方法(会場発表・オンライン発表の別)
e) 要旨(200文字程度)
f) 採否連絡先のメールアドレス
*上記の通り開催ご一定期間動画を本大会登録者に限定公開いたします。発表・セッションの録画と限定公開をご承諾の上、お申し込み下さい。

執筆要領はこちらです。

9.参加のお申し込みチケットご購入が必要です
*上記の通り開催ご一定期間動画を本大会登録者に限定公開いたします。セッションの録画と限定公開をご承諾の上、お申し込み下さい。
**なお、大会領収書の発行については、こちらをご覧ください。

10.運営組織 

組織委員会は学術委員会員+有志で運営し、プログラム委員会の業務を兼ねる。
オンライン開催は組織委員会を構成する意味に乏しいため。
組織委員長 浜田良樹(旭川工業高等専門学校)
副委員長 金子友海(北海道科学大学)
委員 在間敬子(京都産業大学)
委員 吉田昌幸(上越教育大学)
委員 小林重人(札幌市立大学)
委員 小山田晋(北海道大学)

11.プログラム
5月29日(土) 総会、部会セッション、一般学術セッション、ゲーミングの夕べ

  • A会場
    • 13:00-13:30 ビジネスシミュレーション研究部会:パワーポイントによるプロジェクト管理型ビジネスゲーム 企画:白井 宏明(放送大学)
  • B会場
    • 13:00-14:00 一般学術セッション【SDGs】
      • SDGs の理解と行動変容を促進する教育ゲームの開発とその効果に関する研究 亀田 樹(金沢工業大学大学院)
      • ゲーミフィケーションによる未来の ESG 人材育成に関する研究 青木 啓人 (金沢工業大学)
  • 全体共通(A会場)
    • 16:00-17:00 総会
    • 17:00-18:30 ゲーミングの夕べ:BASE製造業ゲームオンライン版 企画:菊池 崇仁(東北大学) 

5月30日(日) プレナリースピーチ、部会セッション、一般学術セッション

  • 全体共通(A会場)
    • 9:00-10:30 プレナリースピーチ:Applied Games – Current and Future Affairs Heide Lukosch (University of Canterbury)
  • A会場
    • 10:40-11:10 ヒューマン・ベース政策過程ゲーミング・シミュレーション研究部会:大学の学びを変える「ハイブリッド」ゲーミング 企画:近藤 敦(立命館大学)
    • 13:00-15:00 一般学術セッション【コロナ禍のゲーミング実践】
      • 大学の環境政策科目での説得納得ゲームの導入:対面とオンラインでの実践 前田 洋枝(南山大学)
      • オンラインにおけるアナログボードゲーム「THE RULE」の活用 古澤 輝由(立教大学)
      • 位置情報ゲームの今後の在り方 Pokémon GO の事例において 植田 幹浩(WAshu企画)
      • oTreeを用いた完全遠隔ゲーミング実験の報告 鈴木 研悟(筑波大学)
  • B会場
    • 10:40-11:40 一般学術セッション【教育】
      • シナリオシミュレーションを用いたオンライン安全研修の試み 芳賀 繁(社会安全研究所)
      • 逆向き設計に基づく高校数学「課題学習」の課題設定とゲーミング教材の検討 永原 健大郎(東京工業大学附属科学技術高等学校)
    • 13:00-13:45 「ゲーミング技術移転研究部会」と「地域に根差したアナログゲーム研究部会 」 の共催セッション:オンライン時代のアナログゲームとゲーミング文化の普及啓発 企画:浜田 良樹(旭川工業高等専門学校)・金子 友海(北海道科学大学)

日本シミュレーション&ゲーミング学会2020年度秋期全国大会

(10月9日確定版)→ プログラム詳細掲載(11月18日)オンライン移行(11月28日)

JASAG2020年度秋期全国大会(上越教育大学)は12月5日・6日に実施することにしておりましたが、COVID-19の流行により、会場での開催を断念し、全面オンライン開催とすることにいたしました。

1.大会テーマ 
「シミュレーション&ゲーミングと教育の近未来」

2.日時   
2020年12月5日(土)13:00-17:00
2020年12月6日(日)09:30-17:00

3.会場     
上越教育大学より全国へ中継
Zoomによるオンライン

4.オンライン参加について
a)Zoomによるオンライン中継を行います。
b)通常のセッションと同等の位置づけとします。
e)アブストラクト査読と予稿集への掲載があります。

5.参加費用
a)会場参加 先着50名まで
会員一般事前 3,000円
会員学生事前 2,000円
非会員 各会員からの1,000円増し

b)オンライン参加
会員一般事前 3,000円
会員学生事前 2,000円
非会員 各会員からの1,000円増し

c)キャンセルポリシー
システムの都合上受けられません。ただし参加費を納入された方については、開催後一定期間動画にアクセスすることができます。

7.日程 
10月26日(月)   発表申込締め切り
10月29日(木)   採否通知
11月12日(木)   予稿提出締め切り
11月28日(土)   最終実施判断
11月29日(日)   インターネット接続テスト
12月5日(土)6日(日) 大会

8.発表のお申し込み
以下の内容を、jacademics5@hamadaken.sakura.ne.jp までお送り下さい。

a) 種別(一般学術発表、部会セッションの提案、企画セッションの提案)
b) 題名
c) 所属・氏名
d) 希望発表方法(会場発表・オンライン発表の別)
e) 要旨(200文字程度)
f) 採否連絡先のメールアドレス
*上記の通り開催ご一定期間動画を本大会登録者に限定公開いたします。発表・セッションの録画と限定公開をご承諾の上、お申し込み下さい。

執筆要領 はこちらです。

9.参加のお申し込み(オンラインでもチケットご購入が必要です)
 大会参加申込
*上記の通り開催ご一定期間動画を本大会登録者に限定公開いたします。セッションの録画と限定公開をご承諾の上、お申し込み下さい。
**なお、大会領収書の発行については、こちらをご覧ください。

11.運営組織 
組織委員長 吉田昌幸(上越教育大学)
副委員長 亀山裕樹(JA越後ながおか)
副委員長 浜田良樹(旭川工業高等専門学校)
委  員 小林重人(札幌市立大学)
委  員 中平一義(上越教育大学)

プログラム委員長 浜田良樹
副委員長 金子友海(北海道科学大学)
委員 在間敬子(京都産業大学)
委員 小山田晋(東北大学)

12.プログラム

12月5日(土) 理事会,シンポジウム,部会セッション,一般発表

  • A会場(セミナー室1)
    • 13:00-14:30 シンポジウム「JASAG中長期課題第討論会」 企画:田名部 元成(横浜国立大学)
    • 14:30-15:00 ビジネスシミュレーション研究部会 企画:白井 宏明(放送大学)
    • 15:00-16:30 シリアスゲーム研究部会 企画:井門 正美(北海道教育大学) 
    • 16:30-17:00 ヒューマン・ベース政策過程ゲーミング・シミュレーション研究部会 企画:近藤 敦(立命館大学) 
    • 17:00-18:30 理事会 
  • B会場(セミナー室2)
    • 14:30-15:30 ゲーミング技術移転研究部会研究部会・地域に根差したアナログゲーム研究部会 共催セッション 企画:浜田 良樹(旭川工業高等専門学校) 
    • 15:30-16:30 一般学術セッション【合意形成】
      • 無知のヴェールの有効性と限界 横山 実紀(北海道大学)
      • 仮想世界ゲームのオンライン実施とその評価 垂澤 由美子(甲南女子大学) 

12月6日(日) 表彰式・会員懇談会, 部会・企画セッション, 一般発表

  • A会場(セミナー室1)
    • 9:30-11:30 社会&ビジネスゲーム研究部会 企画:佐藤 みずほ(東京農業大学)
    • 11:30-13:30 表彰式・会員懇談会 
    • 13:30-15:30 経済・法教育のためのゲーミング研究部会 吉田 昌幸(上越教育大学)
    • 15:30-17:00 企画セッション:遠隔ゲーミングの限界と可能性 鈴木 研悟(筑波大学)
  • B会場(セミナー室2)
    • 9:30-10:30 対話的教授法研究部会 企画:吉川 肇子(慶應義塾大学)
    • 10:30-11:30 企画セッション:多様性社会のオンラインアテンションゲーム 企画:田窪 美葉(大阪国際大学)
    • 13:30-15:00 [JSET-SIG10共催セッション]Neo教育工学とシミュレーション&ゲーミング 企画:松田 稔樹(東京工業大学)
    • 15:00-16:00 一般学術セッション【環境】
      • 説得納得ゲームの長期的効果の検証 安藤 香織(奈良女子大学)
      • 持続可能性行動を動機づけるゲーミフィケーションのパターンの探索 熊澤 輝一(総合地球環境学研究所)

13.シンポジウム
JASAG中長期課題第討論会(横浜国立大学 田名部元成)

NPO法人JASAG 2020春期全国大会代替行事

アブストラクト締め切り 6月14日(日)

概要 プログラム 大会参加申込 執筆要領

大会テーマ:社会に拡がるゲーミングシミュレーション

  • 主催:NPO法人 日本シミュレーション&ゲーミング学会
  • 期日:2020年07月04日(土)13:00-16:00 16:40
  • 会議システムZoomを用いたオンライン開催です
  • PDF版予稿集はこちらからダウンロードお願いします(パスワードは会員・参加希望者に別途周知いたします)。

ご挨拶

突然に世界を襲った新型コロナウイルス禍は、社会に五輪さえも吹き飛ばしてしまうほどの巨大な影響を与えました。JASAGは春季大会を例年通り5月末に東京工業大学田町キャンパスにて計画しておりましたが、同施設が利用できなくなり、イベントの開催の可否も不明なことから3月末、断腸の思いで春期大会の中止を決定いたしました。

次の開催は12月5日-6日に上越教育大学(新潟県上越市西城町)で行う秋期全国大会となりますが、これさえも必ず実現するとは言えません。今般特別警戒都道府県に指定されていた北海道における流行は第2波によるものでありましたし、福岡県でも再燃の兆しが報告されています。しかし、ただ自粛しているだけでは会員に対し無責任との誹りを免れません。われわれは学術団体として発表の場を提供する責任があります。

時に、オンライン講義支援・リモート会議支援など、インターネットを用いた便利なアプリケーションが提供され、今や日本人の働く人ならばたいていそれらを使いこなすスキルを身につけています。これらを駆使し、われわれもやってみようではないか。そのような声が理事会で上がり、学術委員会ではその可能性を模索して参りました。

このたび、通常の学会発表と同じように発表者を公募しオンラインで発表していただき、会員にそれを傍聴し、討議に参加していただく「春期大会代替行事」を行う準備が整いましたので、ここに発表を公募するものであります。

諸事情により一般学術セッション6本のみの公募となります。延べ3時間と短く、JASAGの今後の危機管理体制を試すという意味もあるため、この行事については発表・傍聴とも無料とします。

なお、原稿は通常の様式にてフォーマルに作っていただきます。製版し、PDF版をJASAGホームページで公表し、プログラムには発表者のお名前を明記いたします。また、原稿は秋期大会の際に冊子体でもお届けいたします。

応募期間がきわめて限られておりますが、ふるってご応募下さいますようお願い申し上げます。

大会組織委員長 学術委員長 浜田 良樹(旭川工業高等専門学校)
jacademics5@hamadaken.sakura.ne.jp

重要日程

◾企画セッション申込:
◾一般学術セッションオンライン発表申込:2020年05月28日ー06月14日(日)
◾採択通知(一般学術セッションオンライン発表):2020年06月15日(月)
 * 早く到着した案件はこれにとらわれず迅速に審議して通知します。
◾原稿締切:2020年06月25日(木)
◾大会(オンライン):2020年07月04日(土)13時ー16時 16時40分

大会代替行事参加費

  • 正会員:無料
  • 学生会員:無料
  • 一般非会員:必ずEメールにて事前にご相談ください
  • 学生非会員:必ずEメールにて事前にご相談ください

ゲーミングの夕べ(今回はありません)

大会参加申込

会員の方は特に申し込みは不要です。別途お知らせするZoomのIDとパスワードまたは専用URLを経由して07月04日(土)13時までにログインしていてください。
非会員の方は必ずEメールにて事前にご相談ください。

大会プログラム

2020年07月04日(土)
13:00 一般学術セッション(質疑込30分x3)
14:45 一般学術セッション(質疑込30分x 2)
15:45 16:15 クロージングリマークス
15:55 16:25 諸連絡
16:00 16:30 散会

報告内容

13:00~13:30
2次元のビッグデータ表示法によるマーケティング・ビジネスゲームの試作及び初期評価法  
川上 智(日本大学大学院)・粟飯原 萌(日本大学)・古市 昌一(日本大学)

13:30~14:00
第四次産業革命に対応した経営シミュレーションモデル設計          
砂口 洋毅(九州産業大学)

14:00~14:30
プログラミング不要なビジネスゲーム開発手法の実践試行          
白井 宏明(放送大学)

14:45~15:15
ウィズコロナの時代におけるアナログゲーム          
浜田 良樹(旭川工業高等専門学校)・金子 友海(北海道科学大学短期大学部)・樋地 正浩(東北大学)

15:15~15:45
問題解決の縦糸・横糸モデルに基づく統計教育の改善(4)
-実践結果に基づき改良した教材による授業実践についての報告-      
竹村 徳倫・松田 稔樹(東京工業大学)

2019年度春期全国大会代替行事運営組織

  • 組織委員長  浜田 良樹(旭川工業高等専門学校)
  • 組織副委員長 金子 友海(北海道科学大学短期大学部)
  • 組織委員
    • 小林 重人(札幌市立大学)
    • 在間 敬子(京都産業大学)
    • 吉田 昌幸(上越教育大学)
    • 小山田 晋(東北大学)
    • 亀山 裕樹(えちご長岡農業協同組合)

一般学術セッション(オンライン)発表申し込み

一般学術セッションの申し込みは、組織委員会(jacademics5@hamadaken.sakura.ne.jp)にメール本文に以下の情報を明記してください。

  1. ご氏名、所属、連絡先等
  2. 発表のタイトルおよび発表の概要(最低200字)
  3. 図や関連資料などがあればPDF形式にて

発表論文集に掲載する原稿は、原稿締切までに以下の投稿先にて提出してください。

投稿先

発表原稿は、組織委員会(jacademics5@hamadaken.sakura.ne.jp)にメールで送信ください。完全なPDFファイルとワードファイルの両方をお願いします。問題がある場合は指摘して戻しますので速やかにご対応願います。なお軽微な手直しは当方で行う場合があります。

執筆要領

投稿する原稿は、PDF形式でご準備の上、電子投稿をお願い致します。原稿の枚数は、原則として偶数ページ(2ページ・4ページ・6ページ・8ページ)でお願いします。

また、日本シミュレーション&ゲーミング学会の全国大会論文集に収録される原稿は、見開き左ページより始まります(通常は見開き右ページ)。従って、投稿される原稿におかれましては、見開きページを利用した図・表の利用が可能となっております(論文誌を開いた際に左ページから右ページにわたる横長い図・表が利用可能)。ご不明点がありましたら、大会運営組織にお問い合わせください。

テンプレート

投稿する原稿は、下記の執筆要領に従って作成されますようよろしくお願い致します。原稿はカメラレディ(提出原稿をそのまま印刷する)として取り扱いますので、最終原稿を投稿する前に、誤字・脱字等がないかを含め、原稿が作成されているかご確認をお願い致します。

著作権

講演論文集に掲載された論文の著作権は、NPO法人 日本シミュレーション&ゲーミング学会 に帰属することになっておりますので、ご了承ください。

録画および映像の利用など

今回は、そのような学術行事が真正に行われたことを証明し、今後の会員の輪を増進するため録画し、ご本人の了承を得てJASAGで使用することがあります。

お問い合わせ

組織委員会(jacademics5@hamadaken.sakura.ne.jp

JASAG 2019年度秋期全国大会プログラム

NPO法人JASAG 2019年度秋期全国大会 プログラム

  • 10月20日 一般学術セッション1と4のプログラムを一部修正しました。
  • 10月26日 一般学術セッション1と2と4のプログラムを一部修正しました。関係者の方にご迷惑をおかけして申し訳ありません。

2019年11月9日(土)受付8:30~

京都大学 吉田キャンパス 法経東館1階ロビー

9:00〜10:15

  • A会場(101演習室)
    • 一般学術セッション1
      • 黒瀬琢也,熊本地震デジタルアーカイブとゲーミングにおける活用可能性
      • MOHD Hermy bin Abdullah/ Yusuke Toyoda,Gaming Simulation for Community-Based Disaster Risk Reduction: Disaster Education Tool to Increase Earthquake Coping Capacity of School Students in Malaysia
      • 東善朗,政策啓発を目的とした「ゲーム限界都市」の開発
  • B会場(105演習室)
    • 一般学術セッション2
      • 石橋健一/留野僚也,ゲーミング・シミュレーションを用いた公聴会参加者の意見変化の分析
      • 持井美紅,M&Aとゲーミングシミュレーション
      • 福永征夫,自然の循環と融合の論理が知の統合を実現する

10:30-12:00

  • A会場(101演習室)
    • 企画セッション1(体験形式)
      • 田窪美葉/折戸洋子/村田潔/尾花忠夫/崔英靖/岡本直之,スマートフォンで体験するオンラインアテンションゲーム
  •  B会場(105演習室)
    • 企画セッション2(Gaming demonstration)
      • Biya Girma Hirpo,Rights-Conversion type Urban Redevelopment Game in Addis Ababa

13:00-17:00

  • C会場(301演習室)
    • 特別セッション
      • 渡辺範明(ドロッセルマイヤーズ代表)「4時間のイベント中に、参加者全員で協力して1つのボードゲームを新作する」

17:30-19:00

  • ゲーミングの夕べ(102・106演習室)

2019年11月10日(日)受付8:30~

京都大学 吉田キャンパス 法経東館1階ロビー

9:00〜10:15

  • A会場(101演習室)
    • 一般学術セッション3
      • 遠藤信一/松田稔樹,高校生を対象とした「技術者倫理すごろくゲーム」の開発
      • 竹村徳倫/松田稔樹,縦糸・横糸モデルに基づく日本語作文指導ゲーミング教材における構成と文章の発想支援
      • 本巣芽美,講義と「説得納得ゲーム」における風力発電に関する学習効果の違い
  • B会場(105演習室)
    • 一般学術セッション4
      • 朱瑶/大沼進,仮想世界ゲームにおける共通運命の共有と地域間葛藤解消の社会的表象過程:ソシオメトリを用いた分析
      • 杉浦淳吉,社会の分断と統合プロセスに関するゲーミングアプローチ
      • 松木知徳/中村潤,サービス業界の店舗経営モデルおよびシミュレーション開発

10:30-12:00

  • A会場(101演習室)
    • 企画セッション3(体験と議論):対話的教授法研究部会
      • 吉川肇子,感じの悪い旅行者、つまらない授業、そして絶望的な未来
  •  B会場(105演習室)
    • 企画セッション4(報告形式):シリアスゲーム研究部会
      • 伊藤慎一,アクティブラーニングにおけるゲーミング・シミュレーションの活用5

13:00-14:00

  • 会員懇談会(301演習室)

14:15-16:15

  • A会場(101演習室)
    • 企画セッション5(体験形式)
      • 小山翼/鈴木研悟,エネルギー政策課題の経験的学習を促す電源選択ゲームの開発
  •  B会場(105演習室)
    • 企画セッション6A:(報告形式、30分):ヒューマンベース政策過程ゲーミング・シミュレーション研究部会
      • 近藤敦,「愛知サマーセミナー」でのゲーミング・シミュレーションの実施-中高生・一般の人たちへのゲーミング・シミュレーションの実施の試みに関して-
    • 企画セッション6B(報告形式、90分)
      • 兼田敏之/浜田良樹/熊澤輝一/Shang Chang,社会デザインのシミュレーション&ゲーミング

16:30-18:00

  • A会場(101演習室)
    • 企画セッション7(議論形式+体験形式):社会&ビジネスゲーム研究部会
      • 佐藤みずほ,持続可能な社会システムのためのゲーム
  •  B会場(105演習室)
    • 企画セッション8(体験方式+報告形式+議論形式):日本教育工学会SIG-10共催
      • 松田稔樹, 問題解決力として統計的データ分析方法を指導するゲーミング教材と授業カリキュラム

JASAG 2019年度秋期全国大会のページに戻る

2019年度秋期全国大会

NPO法人JASAG 2019秋期全国大会

JASAG2019秋期全国大会は、多数の参加者を得て無事に終了することが出来ました。大会参加者をはじめ、ご協力頂いた方々にお礼申し上げます。

大会実行委員長 松井啓之

概要 プログラム 大会参加申込 執筆要領

大会テーマ:ISAGA50周年・JASAG30周年に向けて:
シミュレーション&ゲーミングの過去と未来

  • 主催:NPO法人 日本シミュレーション&ゲーミング学会
  • 期日:2019年11月09日(土)・10日(日)
  • 〒606-8501 京都市左京区吉田本町 https://www.econ.kyoto-u.ac.jp/access/
  • 受付:法経東館1階。看板に沿って進んでください。
  • JR京都駅よりバスまたは京阪電鉄「出町柳」駅下車徒歩10分
  • JR京都駅より京都市営バス(206、17、京大快速)百万遍もしくは京大正門前下車
  • 阪急四条河原町駅より京都市営バス(3、17、201)百万遍もしくは京大正門前下車

ご挨拶

JASAGは30周年を迎え、ISAGAも50周年を迎えました。そこで本年度は春期大会と同じテーマ「ISAGA50周年・JASAG30周年に向けてシミュレーション&ゲーミングの未来と過去去」として秋期大会を開催します。なお、今年ワルシャワで開催されたISAGA50周年記念大会テーマは「SIMULATION&GAMING THROUGH TIMES AND ACROSS DISCIPLINES. PAST AND FUTURE, HERITAGE AND PROGRESS」でした。

これまでにも京都では、京都大学や立命館大学でJASAGの全国大会を開催し、またISAGAの世界大会も1991年と2015年と2回開催してきました。これらの過去の経緯を踏まえ、JASAGが30周年を迎える節目となる大会を京都で開催することになり大変嬉しく思っております。そこで、今回の大会は、これまでのJASAGの全国大会を踏まえ、いくつか新しい試み(もしかすると、先祖返り?)にチャレンジしています。

当然、学術大会として学術研究発表も大切ですが、やはりJASAG全国大会にしか出来ないことや参加しなければ得られないものを目指したいと考えています。具体的には、研究発表時間を短くし、体験セッションを増やし、可能な限りパラレルセッションは減らすようなプログラム構成に努めました。また、今回の予稿集に関しても、組織委員会の責任で、原稿についても著者のオリジナルのままでの掲載を原則としています。そのためページ毎に形式等が異なる場合をありますがご了承頂きますようお願い致します。

さらに、目玉イベントとして、参加者全員で新しいゲームを作るという特別セッションを企画しました。是非多くの方に参加して頂きたいと考えています。そして、これらの企画へ積極的に参加することで、是非JASAG全国大会でしか得られないものを持ち帰って頂けることを強く願っています。

大会組織委員長 松井 啓之(京都大学)
jasag2019@gsm.kyoto-u.ac.jp

重要日程

◾企画セッション申込:2019年9月9日(月)〜9月21日(土)
◾一般発表申込:2019年9月9日(月)〜9月21日(土)
◾採択通知(企画セッション):2019年9月24日(火)→ 25日にメールにて通知しました。
◾採択通知(一般発表):2019年9月24日(火)→ 25日にメールにて通知しました。
◾原稿締切:2018年10月18日(金)
◾大会:2019年11月09日(土)・10日(日)

※曜日が違っていたので修正しました。

大会参加費

  • 正会員:(事前) 4,000円 (当日) 5,000円
  • 学生会員:(事前) 1,000円 (当日) 2,000円
  • 一般非会員:(事前) 5,000円 (当日) 6,000円
  • 学生非会員:(事前) 2,000円 (当日) 3,000円
    本ページ上の「各種申し込み」より参加登録のページへ進みPeatixにてお支払いください。前々日まで動いています。

ゲーミングの夕べ(金額を確定しました)

正会員:(事前)¥2,500
学生会員:(事前)¥1,000
一般非会員:(事前)¥3,500
学生非会員:(事前)¥1,500

当日参加も受け付けます。金額は同額です。

大会参加申込Peatixにて参加申し込み開始しました(10月17日)

  • 参加登録のページへ進みPeatixにてお支払いください。前々日まで動いています。
  • 領収書については「大会領収書につきまして」をご参照ください。

大会プログラム

2019年度春期全国大会運営組織

  • 組織委員長  松井 啓之(京都大学)
  • 組織委員
    • 豊田 祐輔(立命館大学)
    • 在間 敬子(京都産業大学)
    • 安藤 香織(奈良女子大学)
    • 田窪 美葉(大阪国際大学)

※本大会は、予稿集の作成に関しては、JASAGプログラム委員会ではなく実行委員会が担っていますので修正しました。

企画セッション申込

企画セッションの申し込みは、組織委員会(jasag2019@gsm.kyoto-u.ac.jp)にメールにてお申し込みください。なお、企画者は、メール本文に以下の情報を明記してください。なお、11/9(土)の午後は特別セッション開催のため原則不可となります。

  1. ご氏名、所属、連絡先等
  2. セッションのテーマおよびセッションの概要(200字程度)
  3. 発表形式(議論形式、体験形式、報告形式、その他)
  4. 希望セッション時間
  5. その他ご要望・ご連絡など

発表論文集に掲載する原稿は、企画者がとりまとめの上、発表論文集に掲載する原稿は、原稿締切までに以下の投稿先にて提出してください。

一般発表セッション申込発表申込 

一般学術セッションの申し込みは、組織委員会(jasag2019@gsm.kyoto-u.ac.jp)にメール本文に以下の情報を明記してください。

  1. ご氏名、所属、連絡先等
  2. 発表のタイトルおよび発表の概要(200字程度)
  3. その他ご要望・ご連絡など

発表論文集に掲載する原稿は、原稿締切までに以下の投稿先にて提出してください。

投稿先

発表原稿は、以下のファイルアップローダーを用いて提出してください。なお、投稿するファイル名には、タイトルや発表者名等を記載してください。なお、投稿は何度でも可能ですが、提出期限の最新ファイルを利用します。不明な点がある場合には、組織委員会(jasag2019@gsm.kyoto-u.ac.jp)にお問い合わせください。

https://fsv.iimc.kyoto-u.ac.jp/public/gllkgA1bVAPAjKoB6DxtIByOtr5QoRiHk9tJEzPeFH19

執筆要領

投稿する原稿は、PDF形式でご準備の上、電子投稿をお願い致します。原稿の枚数は、原則として偶数ページ(2ページ・4ページ・6ページ・8ページ)でお願いします。

また、日本シミュレーション&ゲーミング学会の全国大会論文集に収録される原稿は、見開き左ページより始まります(通常は見開き右ページ)。従って、投稿される原稿におかれましては、見開きページを利用した図・表の利用が可能となっております(論文誌を開いた際に左ページから右ページにわたる横長い図・表が利用可能)。ご不明点がありましたら、大会運営組織にお問い合わせください。

テンプレート

投稿する原稿は、下記の執筆要領に従って作成されますようよろしくお願い致します。原稿はカメラレディ(提出原稿をそのまま印刷する)として取り扱いますので、最終原稿を投稿する前に、誤字・脱字等がないかを含め、原稿が作成されているかご確認をお願い致します。

著作権

講演論文集に掲載された論文の著作権は、NPO法人 日本シミュレーション&ゲーミング学会 に帰属することになっておりますので、ご了承ください。