学術委員会」カテゴリーアーカイブ

日本シミュレーション&ゲーミング学会 学術委員会に関する投稿用のカテゴリーです。

2018年度研究部会募集のお知らせ

2018年度研究部会(課題別研究部会,地域別研究会)の募集を行います。

下記フォームよりお申し込みください。

(申し込み締め切り6月26日(火))

2018年度JASAG研究部会・研究会公募について

JASAG2018研究部会・研究会新設・継続申請書

 

[contact-form-7 id=”1323″ title=”研究部会申請フォーム2018″]

2016年度研究部会募集のお知らせ

2016年度研究部会(課題別研究部会,地域別研究会)の募集を行います。

下記フォームよりお申し込みください。

(申し込み締め切りを6月27日(月)まで延期しました)

2016年度JASAG研究部会・研究会公募について

2016年度研究部会申請書(Word)

 

[contact-form-7 id=”784″ title=”研究部会申請フォーム2016″]

2015年度課題別研究部会/地域別研究会

  • 社会問題をシミュレートするカードゲーム研究部会(2015-2016年度)
  • 西日本ヒューマン・ベース政策過程ゲーミング・シミュレーション研究会(2015-2016年度)
  • ビジネス・シミュレーション研究部会(2014-2015年度)
  • 地域づくりゲーミング評価研究部会(2014-2015年度)
  • シリアスゲーム研究部会(2014-2015年度)

続きを読む

2015年度研究部会募集のお知らせ

下記の通り2015年度研究部会(課題別研究部会、地域別研究会)の募集を行います。 2014年度に活動認められている部会のうち2年の活動期間が終了していない部会は、継続申請を提出する必要がありません。

募集件数

7件以内

活動期間と研究助成

  • 研究部会の活動期間は、原則として、設置が認められた時点から、その翌年度末までです。
  • 今回の募集で設置される研究部会の活動期間は、2015年5月11日~2017年3月31日です。
  • 1部会につき1年に5万円を部会活動費として助成する予定です。初年度の部会活動費は翌年度にまたがって使用してもかまいません。

応募と活動の要件

  1. 研究部会の代表者は、学会員でなければならない。
  2. 研究部会は、学会員が自由に参加できる組織となっていなければならない。そのため、研究部会活動についてはHP等で随時掲載することが望ましい。
  3. 研究部会は、採択された年度および翌年度中の全国大会で最低2回発表を行うか、学会誌のフォーラム等で活動状況を報告しなければならない。
  4. 研究部会の成果は、学会誌に投稿することが望ましい。
  5. 研究部会の活動期間終了後、収支報告書を提出すること。

結果の通知

申請書にもとづいて、学会研究領域との関連性、学会や社会に対する貢献、実現可能性など観点から、学術委員会で設置可否の判断を行い、結果を電子メールにて申請者に連絡いたします。 連絡時期は、2015年5月22日(金)2015年5月29日(金)を予定しています。

申請の手続き

本ページの申請フォームを利用して申請書をお送りください。なお、締切は2015年5月15日(金)2015年5月22日(金)です。

2015年度研究部会申請書のダウンロード

オンライン申請

[contact-form-7 id=”784″ title=”研究部会申請フォーム”]

2014年度研究部会募集のお知らせ

下記の通り2014年度研究部会(課題別研究部会、地域別研究会)の募集を行います。 2013年度に活動認められている部会のうち2年の活動期間が終了していない部会は、継続申請を提出する必要がありません。

募集件数

6件以内

活動期間と研究助成

  • 研究部会の活動期間は、原則として、設置が認められた時点から、その翌年度末までです。
  • 今回の募集で設置される研究部会の活動期間は、2014年5月10日~2016年3月31日です。
  • 1部会につき1年に5万円を部会活動費として助成する予定です。初年度の部会活動費は翌年度にまたがって使用してもかまいません。

応募と活動の要件

  1. 研究部会の代表者は、学会員でなければならない。
  2. 研究部会は、学会員が自由に参加できる組織となっていなければならない。そのため、研究部会活動についてはHP等で随時掲載することが望ましい。
  3. 研究部会は、採択された年度および翌年度中の全国大会で最低2回発表を行うか、学会誌のフォーラム等で活動状況を報告しなければならない。
  4. 研究部会の成果は、学会誌に投稿することが望ましい。
  5. 研究部会の活動期間終了後、収支報告書を提出すること。

結果の通知

申請書にもとづいて、学会研究領域との関連性、学会や社会に対する貢献、実現可能性など観点から、学術委員会で設置可否の判断を行い、結果を電子メールにて申請者に連絡いたします。 連絡時期は、2014年5月9日(金)を予定しています。

申請の手続き

本ページの申請フォームを利用していただくか、JASAG事務センター宛てに申請書を電子メールに添付してお送りください。なお、締切は2014年4月30日(水)です。

2014年度研究部会申請書のダウンロード

電子メール申請

  • 宛先: jasag-post[at]bunken.co.jp
  • 件名:2014年度研究部会申請

オンライン申請

[contact-form-7 id=”784″ title=”研究部会申請フォーム”]

2014年度春期全国大会 企画セッション募集

日本シミュレーション&ゲーミング学会 学術委員会では、2014年度春期全国大会での企画セッションを募集しております。企画セッションをご希望の方は、下記のフォームよりお申込みください。学術委員会にて審査の上、企画セッションとしての採択・不採択を決定いたします。なお、各研究部会におかれましては、改めて研究部会として企画セッションをお申込みする必要はありません。研究部会とは別途に、企画をされたい場合は、企画セッションとしてお申込みください。

  • 企画セッション受付開始:2014年2月25日
  • 企画セッション受付締切:2014年3月7日
  • 企画セッション 採択・不採択通知:2014年3月14日(予定)

2014年度春期全国大会

  • 2014年5月31日・6月1日
  • 流通経済大学 新松戸キャンパス

質問がありましたら、学術委員会までお問い合わせください(scientific[at]jasag.org)。

[contact-form-7 id=”756″ title=”企画セッション募集”]

【SCJ】公開シンポジウム「リスクマネジメント研究の過去・現在・未来」(ご案内)

(開催趣旨)

現在、リスクマネジメントに関わる多種多様な研究が行われている。わが国におけるリスクマネジメントの学術的研究の起源は、1978年に創立された日本リスクマネジメント学会の歴史に遡る。そこで本シンポジウムでは、保険管理から心の危機管理に至る、わが国におけるリスクマネジメント研究の35年間を振り返る。まず、これまで構築されてきた主たるリスクマネジメント研究の概要を各専門家より発表頂く。次にディスカッションを通じて現代的なリスクマネジメント研究の課題を明らかにする。

  • 日 時:平成25年6月28日(金)13:30〜16:30(13:00開場)
  • 会 場:日本学術会議講堂(東京都港区六本木7−22−34)

続きを読む

2013年度課題別研究部会/地域別研究会の募集について

下記の通り2013年度研究部会(課題別研究部会、地域別研究会)の募集を行います。 2012年度に活動認められている部会のうち2年の活動期間が終了していない部会は、継続申請を提出する必要がありません。

募集件数

4件程度

活動期間と研究助成

  •  研究部会の活動期間は、原則として、設置が認められた時点から、その翌年度末までです。
  • 今回の募集で設置される研究部会の活動期間は、2013年5月1日~2015年3月31日です。
  • 1部会につき1年に5万円を部会活動費として助成する予定です。

応募と活動の要件

  1. 研究部会の代表者は、学会員でなければならない。
  2. 研究部会は、学会員が自由に参加できる組織となっていなければならない。
  3. 研究部会は、少なくとも年に1回、全国大会で発表を行うか、学会誌のフォーラム等で活動状況を報告しなければならない。
  4. 研究部会の成果は、学会誌に投稿することが望ましい。

 申請の手続き

JASAG事務センター宛てに、申請書を電子メールに添付してお送りください。

  • 締切: 2013年4月19日(金)
  • 宛先: jasag-post@bunken.co.jp
  • 件名:2013年度研究部会申請
  • 申請書はこちら

結果の通知

申請書にもとづいて、学会研究領域との関連性、学会や社会に対する貢献、実現可能性など観点から、学術委員会で設置可否の判断を行い、結果を電子メールにて申請者に連絡いたします。 連絡時期は、2013年4月26日(金)を予定しています。

公告 学会誌「シミュレーション&ゲーミング」に掲載した記事の著作権の帰属について

特定非営利活動法人 日本シミュレーション&ゲーミング学会
会長 兼田 敏之
学術委員長 田名部 元成

日頃より日本シミュレーション&ゲーミング学会(以下、JASAG)の学術活動ならびに学会運営に多大なるご支援・ご協力を賜り誠にありがとうございます。

JASAGでは、2011年6月より、学会誌『シミュレーション&ゲーミング』(ISSN 1345-1499)の電子化公開に向けて検討を進め、2012年2月20日の「学会誌掲載論文のCiNiiオープンアクセスについてのパブリックコメント募集」以来、学会誌掲載記事のうち「論文」「速報」の電子化公開の準備を進めてきました。しかしながら、2012年10月19日開催の第23回理事会では、学会の設立趣旨に鑑み、公開範囲を学会誌のすべてに拡大し、国立情報学研究所の論文情報ナビゲータCiNii(http://cinii.ac.jp)で公開することといたしました。ただし、電子化公開されるのは、刊行から1年以上が経過した学会誌のみです。

学会誌の「論文」「速報」に該当する記事については、学会誌創刊号より「投稿規程」の中で著作権がJASAGに帰属することが明示されておりますが、それ以外の記事については、この明示がなされておりません。しかしながら、JASAGはこれらの記事も、その著作権がJASAGに帰属するものと考え、電子化公開を進めます。なお、著作権がJASAGに帰属しても、著者自身の利用を妨げるものでないことは現行と変わりありません。

該当する記事の著者、または相続権を持つ遺族の方の中で、万一この処置に異議がある方がおられる場合は、2013年3月15日までに下記にお申し出ください。

また、対象記事について電子化公開を望まない著者は、題目名、巻号、その理由を明記のうえ、学術委員会宛(jasag-post[at]bunken.co.jp)にご連絡ください。なお,電子化公開作業を終えたあとでも、取り下げは可能といたします。

連絡先:

  • 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場4-4-19
  • NPO法人日本シミュレーション&ゲーミング学会事務センター
  • 担当: 木崎
  • TEL 03-5389-6278 FAX 03-3368-2822
  • jasag-post[at]bunken.co.jp