参加される方は、下記のZoom URLから参加をお願いします。その際、カメラとマイクはオフにするようお願いいたします。 → 終了しました

アフターコロナのJASAG再始動を考える(学会創立35周年に向けて)
11月25日(土)~26日(日)
江戸川大学 千葉県流山市駒木474
江戸川大学へのアクセスや近隣施設案内はこちらをご覧ください。
玉田 和恵(江戸川大学)
ハイブリッド開催
9月29日(金)企画セッション・部会セッションの企画申し込み締め切り10月13日(金) → 10月18日(水) 論文報告集原稿締め切り (締め切り延長しました)
10月下旬 プログラム確定11月6日(月) 参加費の事前申し込み締め切り
11月初~中旬 論文報告集ダウンロード開始
11月21日(火) 参加費の事前申し込み締め切り
11月25日(土)-26日(日) 大会
*一般セッションについては、論文報告集原稿提出をもってエントリー完了となります(本大会では要旨の提出は必要ありません。論文報告集原稿のみ提出してください)。
大会参加費
一般(事前申し込み)3,000円
学生(事前申し込み)2,000円
一般(当日申し込み)4,000円
学生(当日申し込み)3,000円
*非会員は上記料金の1,000円増しとなります
*対面参加でもオンライン参加でも料金は変わりません。
ゲーミングの夕べ参加費
一般 2,000円
学生 1,000円
下記リンクから申し込みお願いいたします(9月29日(金)締め切り)。
https://forms.gle/Rx7qRaBB4bsZkzkr6
下記リンクから発表申し込み・論文提出をお願いいたします(10月13日(金)締め切り → 10月18日(水)に締め切り延長しました)。一般セッション・企画セッション・部会セッションのいずれであっても論文提出は必須です。
論文様式(MS-Word)(本大会では、論文は原則としてPDF形式で2ページまでとなっています。ただし、ゲームの詳細について記述が必要な場合は6ページまで認めます。)
注:上記フォームは不正アップロード防止のため、Googleアカウントにログインしなければ回答できないよう設定されております。
Googleアカウントをお持ちの方は、そのままログインして回答お願いします。
Googleアカウントをお持ちでない方の場合、お手数ですが、次のいずれかの方法でご対応頂ければ幸いです。
方法1:Googleアカウントを作成し、ログイン後、フォームで回答する(アカウントは無料で作成可能です)。
方法2:フォームは利用せず、jasag2023autumn★googlegroups.comまで、必要情報を記載し論文を添付したメールを送信する(★を@に置き換えてください)。以下、申し込みに必要な情報です。
・氏名・所属(連名の場合は全員の氏名・所属をお書きください)
・発表責任者のメールアドレス
・発表タイトル
・セッション種類(企画,部会,一般のいずれか)
jasag2023autumn★googlegroups.com(秋期大会実行委員会)
*「★」を「@」に置き換えてください
10/25 スタディツアー、ゲーミングの夕べのチケット販売終了とします。その他はまだ購入可能です。旭川の方でシンポジウムのみご参加の方はこちらからもお申し込み頂けます。
10/05 15日をもってスタディツアーおよびゲーミングの夕べのチケット販売を終わります。人数を把握するためです。
10/05 表彰式・会員懇談会を諸般の事情により中止します。その代わり、ゲーミングの夕べを早くはじめます。
JASAG 2022 Autumn Annual Conference
For English CFP, Please visit here
日本シミュレーション&ゲーミング学会(JASAG)秋期全国大会は、北海道旭川市の旭川工業高等専門学校において開催いたします。過去の全国大会開催都市の中では最北で、場所が高専というのも初めてと思われます。
旭川市は2019年10月、ユネスコデザイン創造都市に認定されました。国内では名古屋市、神戸市につぎ3都市目、世界ではデトロイト、モントリオール、イスタンブール、バンコク、北京、ソウル、シンガポール、ドバイ、ドーハなど首都級の大都会がひしめく中、「デザインによる持続可能なまちづくりのベストプラクティスの発信」を国際公約としています。
組織委員会は、文字で表現することが難しいことを表現する未来の言語であるゲーミングを旭川市が誇る新しい文化として未来に役立てたいと考えています。ゲーミングをリードする学会を誘致することにはデザインによるまちづくりの課題に対して一石を投じるという意味があります。
この時期の旭川はすでに大雪山が冠雪し、澄み渡った青空の下で、ありとあらゆる木々が鮮やかに紅葉する一年で最も美しい季節です。お誘い合わせの上、ぜひご来旭ください!
組織委員長 旭川工業高等専門学校 浜田良樹
第7期までと同様の実行形式に戻します。執行部・運営委員会は関与しません。
学術委員会がプログラム委員会になり、アブストラクト査読、採否通知、プログラム編成・予稿集編集などを行います。
街中の経済団体、学術団体が総力を挙げてお迎えします。
主催:日本シミュレーション&ゲーミング学会(JASAG)
共催:北海道イノベーティブ・経営デザイン研究協議会(HIDERA)
後援:旭川市、旭川市教育委員会、旭川商工会議所、北海道中小企業家同友会道北あさひかわ支部、旭川工業高等専門学校、旭川工業高等専門学校産業技術振興会、旭川ウェルビーイングコンソーシアム(AWBC)、旭川家具工業協同組合、旭川観光コンベンション協会、あさひかわ創造都市推進協議会、旭川ユネスコ協会、旭川情報産業事業協同組合、、まちなかキャンパス実行委員会、京都グレインシステム株式会社、Sophia Bliss株式会社
2022年11月4日(金)(オプション)スタディツアー(A)
旭川空港(または旭川駅)16:00→デザインセンター、北彩都ガーデン、平和通買物公園→18:00旭川駅周辺で解散
2022年11月5日(土)道北経済センター(旭川市常盤通1丁目、商工会議所ビル)2階中ホールなど
08:50-12:00 一般学術セッションA、企画・部会セッションA
13:30-16:30
公開シンポジウム
「デザイン創造都市旭川におけるシミュレーション&ゲーミングの貢献」
ユネスコデザイン創造都市旭川の戦略を、ゲーミングシミュレーションという学びの手法を切り口に議論して、学会員と市民が共に学びます。
総合司会:杉本 剛(旭川工業高等専門学校 准教授、HIDERA副代表理事)
モデレーター:定居美徳(Sophia Bliss 株式会社COO、HIDERA副代表理事)
開会挨拶:調整中
旭川からの講演者:
渡辺直行(あさひかわ創造都市推進協議会会長)
「デザイン創造都市になった経緯とADW」
林朋子(旭川ユネスコ協会会長・日本ユネスコ国内委員会 委員)
「ユネスコの理念から、市民のための先端技術のあり方を考える」
学会からの講演者:
兼田敏之(名古屋工業大学工学部) 「社会デザインと地域デザイン」
鐘ヶ江秀彦(立命館大学政策科学部) 「Society5.0の時代における人間と都市の新しい関係づくり」
17:00-
開催校挨拶
五十嵐敏文(旭川工業高等専門学校 校長)
ISGC2022日本セッション表彰式(Award for Simulation Special Work)
司会:浜田良樹(旭川工業高等専門学校)
プレゼンター:鐘ヶ江秀彦(立命館大学)
受賞者:「自動車保険ゲームチーム」
17:25-19:25 17:15-19:15 ゲーミングの夕べ 於:旭川お城の鯉寿司(旭川市忠6条7丁目1-17)
貸し切りバスで移動します(時刻が早まりました)
19:4019:30 送迎バスにて旭川駅前、3条昭和通、5条昭和通、商工会議所前に到着します。
2022年11月6日(日)於:旭川高専(旭川市春光台2条2丁目)
0830-08:45 全体セッション「会長業務の代行について」吉川肇子(副会長・慶應義塾大学)
08:50-10:20 一般学術セッションB、企画・部会セッションB、企画・部会セッションC、International Session
10:30-12:00 一般学術セッションC、企画・部会セッションD、企画・部会セッションE
12:30-16:00 スタディツアー(B)(旭川デザインセンター、平和通買物公園、北彩都ガーデン、彫刻美術館などを視察し、旭川駅15時30分、旭川空港16時着)
ユネスコデザイン創造都市にあまりこだわらず、いつものように発表していただいて大丈夫です。
予稿集のフォーマットはこちらです。
オンライン中継はあくまでもベストエフォートです。
その分お安くしています。ご了承下さい。
こちらのPeatixでチケットをご購入下さい。
旭川在住の方で、シンポジウムだけ参加される方は無料チケットをお求めください。
jacademics5@hamadaken.sakura.ne.jp (浜田、小山田、小野)
(10月9日確定版)→ プログラム詳細掲載(11月18日)→オンライン移行(11月28日)
JASAG2020年度秋期全国大会(上越教育大学)は12月5日・6日に実施することにしておりましたが、COVID-19の流行により、会場での開催を断念し、全面オンライン開催とすることにいたしました。
1.大会テーマ
「シミュレーション&ゲーミングと教育の近未来」
2.日時
2020年12月5日(土)13:00-17:00
2020年12月6日(日)09:30-17:00
3.会場
上越教育大学より全国へ中継
Zoomによるオンライン
4.オンライン参加について
a)Zoomによるオンライン中継を行います。
b)通常のセッションと同等の位置づけとします。
e)アブストラクト査読と予稿集への掲載があります。
5.参加費用
a)会場参加 先着50名まで
会員一般事前 3,000円
会員学生事前 2,000円
非会員 各会員からの1,000円増し
b)オンライン参加
会員一般事前 3,000円
会員学生事前 2,000円
非会員 各会員からの1,000円増し
c)キャンセルポリシー
システムの都合上受けられません。ただし参加費を納入された方については、開催後一定期間動画にアクセスすることができます。
7.日程
10月26日(月) 発表申込締め切り
10月29日(木) 採否通知
11月12日(木) 予稿提出締め切り
11月28日(土) 最終実施判断
11月29日(日) インターネット接続テスト
12月5日(土)6日(日) 大会
8.発表のお申し込み
以下の内容を、jacademics5@hamadaken.sakura.ne.jp までお送り下さい。
a) 種別(一般学術発表、部会セッションの提案、企画セッションの提案)
b) 題名
c) 所属・氏名
d) 希望発表方法(会場発表・オンライン発表の別)
e) 要旨(200文字程度)
f) 採否連絡先のメールアドレス
*上記の通り開催ご一定期間動画を本大会登録者に限定公開いたします。発表・セッションの録画と限定公開をご承諾の上、お申し込み下さい。
執筆要領 はこちらです。
9.参加のお申し込み(オンラインでもチケットご購入が必要です)
大会参加申込
*上記の通り開催ご一定期間動画を本大会登録者に限定公開いたします。セッションの録画と限定公開をご承諾の上、お申し込み下さい。
**なお、大会領収書の発行については、こちらをご覧ください。
11.運営組織
組織委員長 吉田昌幸(上越教育大学)
副委員長 亀山裕樹(JA越後ながおか)
副委員長 浜田良樹(旭川工業高等専門学校)
委 員 小林重人(札幌市立大学)
委 員 中平一義(上越教育大学)
プログラム委員長 浜田良樹
副委員長 金子友海(北海道科学大学)
委員 在間敬子(京都産業大学)
委員 小山田晋(東北大学)
12.プログラム
13.シンポジウム
JASAG中長期課題第討論会(横浜国立大学 田名部元成)
ここのところ未来に焦点を当てた大会が続いてきました。例えば2016年秋(名古屋工業大学)ではAIとシミュレーション/ゲーミングの関係、2017年秋(北海道科学大学)および2018年秋(熊本学園大学)では地域との関係でS/Gの未来を考えるということに重点を置いてまいりました。
しかし、S/G特に良質なものは一朝一夕に生まれるものではありません。そしてビールゲームなどの名作は一度認知されると、非常に長生きするという特徴を持っています。今回は古きに学び、未来につなげるという趣旨でテーマを設定します。皆さん、過去にS/G学会で発表されたもの、有意義だがしばらくやっていなかったゲーミングなどを読み返してみてください。輝けるダイヤモンドが眠っています。そしてそれを現代のニーズに合わせて書き直してみてください。それらのアイデアの交差するところに、私たちの必要とするものがきっと見つかるはずです。
受け付けはjacademics3@hamadaken.sakura.ne.jp で受け付けます。Easychairはやめました。
各部会の代表者はかねてからの申し会わせ通り極力部会セッションを行ってください。
◾企画セッション申込:2019年3月18日(月)〜3月31日(日)
◾一般発表申込:2019年3月18日(月)〜3月31日(日)◾採択通知(企画セッション):2019年4月5日(金)
◾採択通知(一般発表):2019年4月5日(金)
◾原稿締切:2019年5月7日(火)
◾大会:2019年5月25日(土)午後および26日(日)午前・午後
正会員:(事前)¥4,000
学生会員:(事前)¥3,000
一般非会員:(事前)¥5,000
学生非会員:(事前)¥4,000
都合により今回は中止します。
有志による懇談会を実施します。料金は当日現金にて頂きます。
16日の特別研究会・ゲーミングの夕べは熊本市内の別な会場で行う計画がありましたが、
熊本学園大学で実施することにしました。
日本シミュレーション&ゲーミング学会(JASAG)はNPO法人化前を含めて創立30年を迎えます。これまで長らく高等教育に関するシミュレーション&ゲーミング(S&G)関係者の学際的な交流の場として重要な役割をになっています。
いわゆる大学教育の質的改善報告書においてアクティブラーニングの必要性が強調されたことから、教育手法としてのゲーミングには特に強い期待が寄せられています。JASAGには全国に約300名の会員がいて、それぞれの地域でさまざまな取り組みを行っています。
JASAG秋期大会は昨年度までのようなフルラインアップではなく、個人の研究と情報の共有をメインとします。慣例により「S/Gの未来」と「人材育成」について語り、併せて地域のニーズに寄り添ったシミュレーション&ゲーミングの取り組みを紹介し合い、学び合う3日間としたいと思います。
一緒にこれからのS&Gの世界を考えてみるのはいかがでしょうか?
◾企画・部会セッション申込:2018年9月7日(金)〜9月14日(金) 予定通り締め切りました
◾一般発表申込:2018年9月7日(金)〜9月21日(金)予定通り締め切りました
◾採択通知(企画・部会セッション):2018年9月21日(金)予定通り通知済み
◾採択通知(一般発表):2018年10月1日(月) 予定より早く通知いたしました
◾原稿締切:2018年10月26日(金)すべて集まりました。ご協力感謝申し上げます。
◾大会:2018年11月16日(金)午後~18日(日)午前
大会に参加されるすべての方へ、事前参加申込のご協力をお願いしております。大会参会申込ページへと進み、必要事項をご記入していただけますよう、ご協力をお願いいたします。
大会参加申込
Peatixにて参加申し込み受付中です(http://jasag2018spring.peatix.com)。
企画セッション申込
企画セッションの申し込みは、学術委員会宛(jacademics2@base.entrelabo.com)にメールにてお申し込みください。なお、企画者は、メール本文に以下の情報を明記してください。
セッションのテーマおよびセッションの概要(400字程度)
発表形式(議論形式、体験形式、報告形式、その他)
希望セッション時間
また、発表論文集に掲載する原稿は、企画者がとりまとめの上、
原稿締切(5月7日)までに学術委員長宛に提出してください。
一般発表セッション申込
発表申込 兼 論文投稿(全セッション共通)の方は、発表申込 兼 論文投稿へ お申し込みください。EasyChairのシステムを利用しております。